子どもの未来に影響を及ぼす大人との『愛着関係』親密な絆を育むには?

赤ちゃんの突然の奇声!その原因と理由は?ママにできること

幼い頃に、周りにいる大人たちがたくさん遊んでくれた記憶や、見守ってくれていたという経験がありますか?

「たくさんある!」という方は、大人との親密な絆を築ける良い環境にいた、と言えます。

この記事では、周りの人々が子どもへ与える影響と絆の重要性について、ボウルビィという学者の「愛着理論」を用いてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

愛着理論とは?

愛着理論とは?

「愛着理論」は、ジョン・ボウルビィというイギリスの精神科医によって提唱された理論です。

赤ちゃんは自分でご飯を食べたり、服を着たりすることはできません。

そこで必要となる存在が「養育者」です。

赤ちゃんは言葉で伝えることができないため、養育者に泣いたりくっつくことにより感情を訴えます。

これは、単にお世話してほしいという願望ではなく、赤ちゃんにとって「親密な絆」を作ろうという愛着行動でもあるのです。

これがボウルビィによって提唱された「愛着理論」の基本です。

愛着が強く形成される時期

養育者に対して「愛着」が形成されていく時期は、大体1歳までと言われています。

周囲の養育者により、安定した愛着を形成することができる期間にあたりますが、とても短い期間です。

そこで形成される愛着関係は、生涯に渡って人と関わっていく中で大きく作用する「人生の土台となります。

 

関連記事

赤ちゃん育児の悩みの種の一つに、「何歳から一人寝をさせるか?」という問題があります。 日本では伝統的に、「家族が川の字になって寝る」イメージが残っていますが、核家族や夫婦共働き世帯が多くなってきた現代では、当然事情が異なります。 […]

ひとり寝デビューの進め方!_eyecatch

 

厳しさが将来に与える影響

厳しさが将来に与える影響

子育てを行う上で「甘やかしてはいけない」という言葉を耳にすることがあります。

生命の危機があったり、誰かを傷つけてしまうような行為を、厳しく禁止するのはとても大切なことです。

しかし行き過ぎた厳しさは、性格や価値観に影響したり、「愛着形成障害」につながります。

身近な養育者との愛着関係が阻害されたまま成長すると、対人関係を上手く築けない、自己表現がうまくできないといった弊害を生む可能性があります。

愛着関係を適切に築くには、子どもの「甘え」を「わがまま」と捉えず、受け入れることが大切。

そうすることで子どもは人を信頼し、人と関わる楽しさを知り、自己表現ができるようになります。

 

関連記事

子育てでは「甘えさせる」ことは大事、と聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。 子供の人格形成にいい影響を与えるのが、適切に甘えさせる行動だと言われています。 ただし「甘えさせる」ことと「甘やかす」ことは、似ているようで大[…]

「甘やかす」と「甘えさせる」の違いは?正しく知って自己肯定感を育もう

 

遊びの中で絆を作るには

遊びの中で絆を作るには

赤ちゃんとの関わりの中で強い絆を作るためには、遊びも重要な役割を担っています。

例として、一緒に触れ合いながらできる手遊びや、楽しく体を動かす遊びが挙げられます。

まだ言葉がわからない乳幼児に対しては、笑顔で語りかけるように絵本を読むことも有効であるとされています。

スポンサーリンク

まとめ

ボウルビィの「愛着理論」を用いて、子どもとの接し方について紹介しました。

愛着がある関係は、周囲の人々との遊びを通して、そして子ども自身の学びから形成されるとも言えます。

子ども時代の経験は、成長後の性格や価値観の土台となるため、大切にしていきたいですね。

みいみ【絵本読み聞かせアプリ】
「みいみ」は、本の楽しさと出会えるアプリです。
・プロのナレーターによる絵本の読みきかせ楽しめる
・おやすみ前の寝かしつけにもぴったり
・1ヶ月無料でお試しOK
・人気の絵本から名作童話まで、幅広く50冊以上を配信
・毎月新しい本もゾクゾク追加予定

 

赤ちゃんの突然の奇声!その原因と理由は?ママにできること
最新情報をチェックしよう!