「勉強がなんだか好きではない」、そんな方もいるでしょう。
それは単に勉強ができていないのではなく、なかなか覚えられなかったり、意味がよくわかっていないなど、他に理由があるかもしれません。
この記事では、心理学の側面から『記憶の仕組み』に着目して、理解しやすい学習方法や勉強のコツについてご紹介したいと思います。
記憶のしくみは3ステップ
たくさんあるものを覚えなければならない時、なんだかげっそりしてしまいますよね。
しかし、そもそも『記憶する』とはどのような行為なのでしょうか。
実は、記憶には3つのステップがあります。
■記憶の3つのステップ
- 記銘:脳から入力された情報を受け取る
- 保持:受け取った情報を保つ
- 想起:必要に応じて思い出す
例えば、「なかなか覚えきれない」という現象は、①の記銘や②の保持が苦手な可能性があります。
また「忘れてしまう」という現象は、③の想起ができない(思い出すことが難しい)ことによって起こるのです。
漠然と「記憶するのが苦手だ」と感じる人は、具体的に3つのステップのどこが最も苦手かを、一度考えてみるといいかもしれません。
関連記事│学習方法の種類って?子供が勉強嫌いにならない『発見学習』を解説!│マタイク
記憶を思い出しやすくするには?
思い出しやすくするということは、「持っている情報を取り出しやすくする」ということです。
「取り出しやすくする」には、すでに持っている情報と結びつけたり、自分に合った情報入力を行うことが効果的であると言われています。
ただし、思い出しやすくなる方法は、人によって異なります。
耳から入ってくる情報が理解しやすいタイプであれば、歌で覚える。
目で見る情報が理解しやすいのであれば、図に書いて覚える。
このような自分に合った情報入力方法(記銘の手段)を選ぶことで、思い出すこと(想起)が少しずつ楽になります。
関連記事│思春期の教育で必要なこととは?アイデンティティの確立はいつ?│マタイク
具体的な勉強のコツは?
具体的な勉強のコツは、得意な理解の方法別にご紹介しましょう。
自分の得意なスタイルで記憶の記銘や理解を重ね、記憶力の向上に挑戦してみませんか?
聴覚からの情報が理解しやすい
耳からの情報が理解しやすいという人は、歌を聞いて覚えたり、語呂合わせで覚えることがおすすめです。
歌だけでなく、本を読み、自分の声を録音して、何度も聞き返すような方法もあります。
視覚からの情報が理解しやすい
目からの情報が理解しやすいという人は、図をみて覚えたり、本を読みながら覚えることがおすすめです。
勉強しながら図にまとめることで、理解を促しつつ、その図を何度も見返すことで、記憶に定着させることもできます。
身体からの情報が理解しやすい
身体の感覚と理解が結びつきやすいという人は、歌って覚えたり、関連するゲームのようなものから覚えることがおすすめです。
例えば、都道府県名を覚える時に、ジグゾーパズルのように当てはめて覚える「都道府県パズル」をしたり、アルファベットの歌を歌うようなイメージです。
まとめ
記憶の仕組みと、それぞれの得意を生かした勉強のコツについて、ご紹介しました。
思い出しやすくする工夫を多く凝らすことで、勉強が楽しくなるかもしれません!
これは子どもだけでなく、大人になってからも応用できる方法ですので、ぜひ試してみてくださいね。
マタイク編集部【女性・ママへ】おすすめ記事
⇒オールインシャンプー「haru」は女性に優しくツヤ髪に!白髪や抜け毛の効果は?口コミは?