お年玉で悩まないために!気になる年齢別のお年玉相場とマナーをご紹介!

お年玉で悩まないために!気になる年齢別のお年玉相場とマナーをご紹介!

お正月の準備などで出費が増える年末年始、子供達へのお年玉もこの時期ならではの出費です。

でも、皆さんはお年玉の由来をご存じですか?

この記事では、知ってるようで知らないお年玉の基礎知識、最近の相場やマナーをご紹介します。

ぜひ最後までご覧ください!

スポンサーリンク

お年玉の由来とは?

お年玉の由来とは?

毎年お正月になると子供達に渡すお年玉。

そもそも、お年玉の由来って何でしょうか。

諸説あるなかで、有力な説をご紹介しましょう。

お年玉の語源は、正月に歳神(年神)を迎えるために供えられた、丸い鏡餅(=歳神(年神)の霊魂が宿った依り代、歳神(年神)の象徴)が、家長によって子供に分け与えられ、その餅が「御歳魂(おとしだま)」と呼ばれたことから、とする説がある。
出典:お年玉 – Wikipedia

今でこそ現金を渡すお年玉ですが、昔は希少価値の高いお餅を、年配者・目上の人物が年少者に渡していたとされています。

江戸時時代から明治、大正、昭和と、お年玉としてお餅を渡す風習は続いていました。

しかし、昭和30年ごろから現金を渡す家庭が増え、今に至ります。

戦後の急激な生活様式の変化で、核家族化が進み、家長が鏡餅を分け与える風習も消えたためでしょう。

年末年始に親戚同士で集まった時に、子供からお年玉について聞かれたら、教えてあげられるといいですね。

 

関連記事

小さいときにお年玉をもらうと、ママやパパに「預かっておくね」「大きくなったら渡すね」と言われた経験はないでしょうか。 そんな時、「本当に預かってくれてるの?」「あとでっていつ?」「僕・私のお年玉なのに」とは、誰しも少なからず思うもので[…]

目から鱗!「ありがとう」と言われる【お年玉】管理術とは?

 

お年玉の相場っていくら?

お年玉の相場っていくら?

お年玉をいくら渡したらいいのか、毎年悩みますよね。

ここでは年齢別の相場をご紹介します。

乳幼児(0歳~2歳)

  • 相場:500円~1,000円

0歳から2歳であれば、まだ物心もつかず、お金の価値も分かっていません。

しかし親戚間では、「渡さないと失礼かも?」と気遣って渡すケースもあるようです。

500円では中途半端に感じるため、1,000円を渡すことも多いようです。

未就学児(3歳~6歳)

  • 相場:500円~1,000円

3歳を超えると、お金を認識している時期です。

子供がお菓子を買えるくらいの金額がおすすめです。

お金を認識している時期なので、直接渡してみるのもいいかもしれません。

ただしなくす可能性もあるので、必ず親の前で渡しましょう。

スポンサーリンク

小学生低学年(7歳~9歳)

  • 相場:1,000円~3,000円

お金の価値もかなり理解している年齢ですので、ちゃんとしたお小遣いレベルの金額が必要です。

1,000円からスタートして、年齢が上がるごとに金額を上げていってもいいでしょう。

小学生高学年(10歳~12歳)

  • 相場:3,000円程度

小学校高学年にもなると、子供同士の付き合いも出てきます。

自分でお菓子や文房具などを買う機会も増え、「お金が欲しい」という気持ちがしっかり芽生えています。

ただしこの時期に5,000円あげてしまうと、中学入学後に10,000円になりかねず、あえて抑えるケースが多いようです。

中学生(13歳~15歳)

  • 相場:5,000円程度

小学生の時に3,000円だから、4,000円でいいのでは?と思うかもしれません。

しかし、数字の「4」は忌み数とされているため、お年玉で4,000円を渡すのは、一般的にはタブーです。

子供達は気にしませんが、年配者が嫌うこともありますので気を付けましょう。

高校生(16歳~18歳)

  • 相場:5,000円~

高校生にもなると金額がぐっと上がり、1万円を渡す親も出てきます。

しかし、急に金額を上げるのを躊躇する親も少なくありません。

中学生の頃より少し増やす程度でも、子供達は喜びます。

段階的に増やしていくか、切り良く1万円にするか、親の価値観にそって決めましょう。

 

関連記事

近年では核家族化が進み、お正月のお餅がたくさん余ってしまうというご家庭も多いでしょう。 でも定番のきな粉もちや磯部もちだけでは、どうしても飽きてしまいますよね。 そこでこの記事では、手軽にお餅を美味しく食べる方法をご紹介! […]

残ったお餅はどうする?余ったお餅を食べきる簡単な方法

 

お年玉のマナーとタブー

お年玉のマナーとタブー

マナー大国・日本では、お年玉にもマナーやタブーが存在します。

先述した通り、気にするのは子供本人ではなく大人です。

面倒ではありますが、年配者に「あらまぁ…」と言われることを避けるため、覚えておいて損はありません。

お年玉のマナー

  • ポチ袋に入れて渡す。
  • お札や硬貨はきれいな状態のものを用意しておく。
  • お札の折り方や硬貨の向きに気をつける。

小さなポチ袋にお札を入れる際は、肖像が内側になるように三つ折りに。

硬貨は裏側(製造年月日がある面)を上にしないようご注意ください。

お年玉のNGマナー(タブー)

  • 忌み数のお年玉を渡す。
  • 目上の方(年配者・上席者)に渡す。
  • 目上の方(年配者・上席者)の子供に渡す。
  • 喪中の相手に渡す。

忌み数とは「4」や「9」を含む数字のこと。

「死」や「苦」を連想させるとして、縁起の良い場では避ける方が無難です。

まとめ

意外に悩みがちなお年玉の相場やマナーについてご紹介しました。

もちろん、我が子と親戚・友人の子供で、お年玉の金額を変えるのもあり。

悩んだ時は、親戚間や友人間で、年齢毎の金額を決めてしまうと楽です。

最低限のマナーに気を付け、楽しいお正月を過ごせますように!

美顔器のようなシャワーヘッドと話題のミラブル!
油性ペンが消えるCMで話題の「シャワーヘッドミラブルPlus」
・限定カラーのミラブルを取扱い!
・独自の5年保証を完備!
・30日間返金保証!
・2年連続サイト比較調査顧客満足度第1位!
・.業界最多全8種類から選べるギフト券5,000円分プレゼント!

お年玉で悩まないために!気になる年齢別のお年玉相場とマナーをご紹介!
最新情報をチェックしよう!