子育てでは「甘えさせる」ことは大事、と聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。
子供の人格形成にいい影響を与えるのが、適切に甘えさせる行動だと言われています。
ただし「甘えさせる」ことと「甘やかす」ことは、似ているようで大きく違います。
間違えて「甘やかす」育児を続けてしまうと、子供がわがまま放題になる可能性も。
この記事では2つがどう違うのか、具体的な例をあげて解説します。
子供にとって「甘え」とは?甘えさせることが大切な理由
「ひょっとして今、甘やかしまったのかな?」
「どこまで甘えさせたら良いんだろう?」
日々の子育てでこんな風に迷うことがありますよね。
まず認識しておきたいのは、子供にとって「甘え」とは、親の愛情や安心感を求める行為だという点です。
抱っこしてほしい、一緒に寝てほしい、食べさせてほしい。
色々な場面で子供は甘えますが、これらの甘えを親に受け止めてもらうことで、「自分は親から愛されている」「受け入れてもらっている」と安心感を得ています。
親にたっぷりと甘えることが出来た子供は自己肯定感が高まり、失敗を恐れずにチャレンジしたり、他人を肯定的に受け入れることができるようになるとも言われています。
「甘えさせる」ことは、子供が自分に自信を持ち生きていくために欠かせないと言えるでしょう。
「甘やかす」と「甘えさせる」の違いって?
では「甘やかし」と「甘えさせる」にはどのような違いがあるのでしょうか。
具体例を交えて解説します。
「甘やかす」とは?
甘やかしとは、大人都合で子供の要求に応えてしまう、または要求されていないのに子供の事をやってしまうこと。
お金やおもちゃなど、金銭的・物理的な要求に全て応えてしまうことも含まれます。
具体的にはこんなことが甘やかす行為です。
- おもちゃやお菓子をねだられて、ぐずられると面倒なので全て買ってあげる
- 子供一人でもできるけど、親が着替えさせたり靴を履かせたりする
- どうせ出来ないだろうと、おもちゃを全部片づけてあげる
「甘えさせる」とは?
甘えさせるとは、子供が主体的に大人に要求をしたり発信することに対して、応えてあげること。
あくまでも子供からなにか求めてきたときに受け止めるのが、「甘えさせる」という事です。
具体的にはこんなことが甘えさせる行為です。
- 1人で着替えられるけど、「手伝って」と言うので手を貸す
- いつもは自分で食べているけど、「食べさせてほしい」と言われたので「あーん」してあげる
- 疲れたときに「歩けない~抱っこ~」とせがむので、抱っこする
「甘やかし」が物理的な要求を満たすのに対し、「甘えさせる」は精神的な要求を満たす、とも言えるでしょう。
「肯定感が高い人」と聞くと、どのような人をイメージしますか? 自己肯定感が高い人は、自身の存在をしっかり肯定でき、自分に向けても愛情を注げます。 そのため積極的に行動しやすく、失敗も成功に変えてしまうなど、ポジティブに物事を捉え[…]
「甘やかす」と「甘えさせる」を間違う危険性。区別しないとどうなる?
「甘やかす」と「甘えさせる」を区別せずに、子供を甘やかし続けるとどうなるでしょうか?
自立できない
甘やかし続けていると、いつまでも親に頼りきりになってしまう可能性が高まります。
- 親がいないと何もできない
- 親に言われないと何も決められない
いわば、自立できない子供です。
そのまま大人になってしまえば、社会に出てから困るのは目に見えていますよね。
わがままがエスカレートしてしまう
子供の要求に何でもすべて応えていると、
- 言えばやってくれる
- 騒げば思い通りになる
と、勘違いした子供になる可能性も高くなります。
望みを叶えるのに我慢する必要がありませんから、我慢はしない。わがまま放題です。
小学校・中学校と大きくなったときに友達が離れてしまい、周りに誰もいなくなってしまう事態にもなりかねません。
Amazonの「聴く」読書。Audibleは、プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービスです。移動中や作業中など、いつでもどこでも読書ができ、オフライン再生も可能です。Audible会員は定額で12万以上の対象作品が聴き放題です。
甘えさせて子供の自己肯定感を上げる3つのコツ
適度に甘えさせて、子供の自己肯定感や自立心を育てるためにはどうしたらいいでしょうか?
具体的なコツを3つ紹介していきます。
スキンシップやコミュニケーションをたくさん取る
「抱っこしてほしい」「一緒のお布団で寝たい」「ねぇ聞いて?」
子供がこんなことを言ってきたら、甘えさせるチャンスです。
スキンシップを取ることで安心感を得て、コミュニケーションに応えてもらうことで自信に繋がります。
「もう〇歳なんだし、こんなに甘えさせていいのかな?」と不安になるママもいるかもしれませんが、たっぷりとスキンシップをして絆を深めましょう。
忙しいときでもまずは1分!
朝や夕方の忙しいときに限って、何度も話しかけてきたり一緒に遊びたがることってありますよね。
ついつい後回しにしてしまったり、話を聞いているふりで聞き流してしまったり…。
これが毎回続いてしまうと、自分のことを受け入れてくれなかったと、自己肯定感が下がる一因にもなってしまいます。
もちろん毎回応えるのは難しいことではありますが、まずは1分!手を止めて子供の話を聞いてみましょう。
これだけでも子供の満足度が変わりますよ。
応えられない時は約束をする
おもちゃを買いたい、ガチャガチャがしたい、今すぐおやつが食べたい…。
これらに全て応えるのは「甘やかす」ことになってしまいます。
こんな時のコツは、対応しないかわりに小さな約束をすること。
次のお誕生日のプレゼントにしようね、おやつはご飯の後にしようね、などと約束をして、適度に我慢することを覚えさせましょう。
物理的な要求ではなくスキンシップを求められているときでも、両手が塞がっていて応えられないこともありますよね。
この場合も、すぐに抱っこできない理由を話した上で、「おうちに帰ったらたくさん抱っこしようね」と約束するのがおすすめです。
もちろん約束したことは、親もしっかり守らなくてはいけません。
口先だけの約束になってしまうと、子供も約束を守らなくなってしまいます。
最近話題になっている「非認知能力」、ご存じですか? 育児や教育関連の書籍でも、非認知能力について書かれた本がたくさん出版されています。 非認知能力が注目されている理由は、子どもたちが生きていく上で、学力やIQといった「認知能力」[…]
まとめ
「甘やかす」と「甘えさせる」の違いと、適切に甘えさせるコツをご紹介しました。
毎日子育てをしていると、「甘やかす」と「甘えさせる」の判断に迷うこともありますよね。
そんなときは大人都合か、子供が主体かで判断すると分かりやすいですよ。
「甘やかす」対応も1回してしまったからダメ、というものではないので、安心してください。
毎回続いてしまうのは良くありませんが、その時の状況次第で受け入れるしかないこともあります。
1度や2度の甘やかしで、子供の性格が変わってしまうなんて事はありません。
大切なのは「甘やかす」と「甘えさせる」の違いを知って対応すること。
子供からの甘えたいサインを見逃さず、子供に求められたらたっぷり甘えさせてあげてくださいね。
マタイク編集部【女性・ママへ】おすすめ記事
⇒オールインシャンプー「haru」は女性に優しくツヤ髪に!白髪や抜け毛の効果は?口コミは?