12月に入り、今年も残すところあとわずかとなりました。
12月と言えば『クリスマス』を思い浮かべる方が多いかと思いますが、その前に忘れてはいけないのが、季節の節目である『冬至』です。
『冬至』が近づいてくると、スーパーに柚子やかぼちゃが並ぶようになります。
でも、なぜ『冬至』に柚子やかぼちゃが必要なのかご存じですか?
今回はそんな、知っているようで知らない『冬至』について、詳しく説明したいと思います。
冬至とは
冬至は二十四節気のひとつ。
北半球では太陽が一年で最も低い位置に来るため、一年の中で最も昼の時間が短くなる日、これを冬至と呼びます。
ちなみに、夏至と比べてどのくらい時間に差があるかというと…
なんと、北海道根室で約6時間半、東京で約4時間40分もの差があるというからびっくり!
冬至を境に少しずつ昼の時間が延びていくことから、冬至は「太陽が生まれ変わる日」ともされ、古くから世界各地で盛大に冬至の祝祭が行われていたそうです。
冬至から春へのカウントダウンがスタートする、そう考えると、厳しい寒さも少し和らぐ気がしそうです。
朝の空気もぐんと冷え始め、いよいよ慌ただしい年末のシーズンとなってきました。 特に子育てママは、クリスマス準備や大掃除、年始の挨拶の段取りやおせちの予約と、忘れてはいけないイベントが盛りだくさんです 中でも時間がかかる作業のひと[…]
柚子湯に入る理由
冬至を境に昼の時間が延びることから、日本や中国では冬至を陰の極みとし、翌日から再び陽にかえると考えられていました。
この考えは『一陽来復』と言われ、冬至を境に運が向くとされています。
この『一陽来復』の運を呼び込む前に、身を清める禊(みそぎ)を行うために、香りで邪気を払う旬の柚子を入れたお風呂に入るようになったとのこと。
また、柚子=融通が利く、冬至=湯治といった語呂合わせも縁起が良いため、冬至には柚子湯に入るという風習が広く伝わりました。
風習が定着した時期は不明ですが、庶民の暮らしに浸透したのは、江戸時代に銭湯が一般的になってからという説が有力です。
冬至かぼちゃを食べる理由
冬至に「ん」の付くものを食べると「運」を呼び込むことができると言われています。
かぼちゃは別名「なんきん」。
栄養価も高く、「ん」が2つもつくかぼちゃは「運気が2倍になる」と考えられ、「一陽来復」の願いも込めて冬至に食べられるようになりました。
他にも「冬至の七草」と言われる食べ物は、人参、蓮根、銀杏、金柑、寒天、うどん(うんどん)。
冬至にかぼちゃと一緒に食べると運が付くほか、風邪をひかない、出世するとも伝えられています。
よく見れば、炭水化物にビタミンB・C、プロテインなどが網羅されています。
ただの語呂合わせと思いきや、栄養ばっちりの食の伝統とも言えそうです。
おわりに
いかがでしたか?
冬至とは、柚子湯でしっかりと温まって栄養価の高いものを食べることにより、寒い冬を元気に乗り越えるという、昔の人の知恵が詰まった日本の大切な行事のひとつです。
今年の冬至は12月22日(木)。
子どもにもしっかりと意味を伝えた上で、ぜひ親子で冬至を楽しんでみて下さい。
マタイク編集部【厳選】おすすめ記事
⇒本気でリピ確!おすすめ安心安全で美味しい無添加ホットケーキミックス4選
⇒渡辺直美さんおすすめで大反響!「ナイトキャップ」で翌朝のお手入れが楽チンに♪
マタイク編集部【女性・ママへ】おすすめ記事
⇒オールインシャンプー「haru」は女性に優しくツヤ髪に!白髪や抜け毛の効果は?口コミは?