スッキリ出ない『子どもの便秘』使える薬と解消法を薬剤師が解説

「子どものうんちが毎日出ない」

「子どものおなかが張っていて気になる」

このような、子どもの便秘に関するお悩みを抱えていませんか?

便秘とは排便回数が減ることで、子どもにもよくあります。

排便習慣は人によって異なるため、排便の頻度が2~3日に1回でも問題ありません。

しかし、3日以上排便がなかったり、おなかが痛くなったりする場合は要注意です。

この記事では、子どもの便秘について原因や解消法をご紹介します。

スポンサーリンク

これって便秘症? 子どもの排便トラブル

便秘の基準はそれぞれで、個人差もあります。

便がスッキリ出ない、不快感や苦痛がある場合は便秘のサインだと思って受け止めましょう。

子どもに次のような様子がみられた場合は要注意です。

  • 排便が週に3回未満
  • おなかが張っている
  • コロコロの便しか出ない
  • 便をするときに痛がる(泣く)
  • 便に血が混ざっている
  • 5日以上便が出ない
  • トイレに行くのを嫌がる

このような症状がある場合は、便秘を疑い受診を検討しましょう。

子どもが便秘になる原因

子どもが便秘になる原因は、心因性のもの、生活習慣からくるもの、食事によるものなどさまざまです。

心因性の場合は、便意を我慢し、いきむのを止めてしまうことで、直腸にある便の水分がなくなり、便が硬くなってしまいます。

その硬い便を出すときに生じる便意も我慢することで、便塊が次第に大きくなり、やがて便意も感じなくなるという悪循環が生まれるのです。

また、最近は夜型生活の子どもが多くなっています。

寝る時間が遅くなると、朝起きられなくなり、朝食を食べないことにつながります。

朝食を食べないと胃結腸反射が起こらず、直腸に便が送られません。

これを続けていると、朝排便しようと思っても、便意が生じにくくなってしまいます。

さらに、食事面では、食物繊維や発酵食品、海藻など腸の働きを助けたり、便を出しやすくしたりする食材が足りていない場合も便秘になりやすいでしょう。

子どもの便秘解消方法

子どもの便秘は、食事や生活習慣を見直すことで解消できる場合があります。

ここでは、便秘解消のヒントになるポイントを2つお伝えします。

1.食事や水分量を見直す

近年は食生活の欧米化が進んでいるため、野菜や海藻などの摂取量が少なくなり、肉の摂取量が増えています。

そのため、食物繊維の摂取量が少なくなって便量が減り、便も硬くなりがちになります。

肉ばかりでなく、果物や野菜、穀類などもバランスよくとり入れましょう。

また、水分摂取量を増やすことで便秘が解消されるわけではありませんが、脱水にならないように年齢に応じて適切な量の水分を摂るようにしましょう。

1日に必要な水分量は、1歳では1150~1300ml、6歳では1800~2000ml、10歳では2000~2500mlです。

スポンサーリンク

2.おなかをマッサージする

おなかをやさしくマッサージしてあげると、たまったガスが出て、便秘が解消されることがあります。

軽くあたためた手で、反時計回りにおへその周りを撫でるようにさすってあげましょう。

好きな人にからだを触られることで安心感が得られ、リラックスすることで腸の動きが改善されます

お風呂上がりなど、血行がよくなるタイミングで行うのがおすすめです。

乳幼児の便秘に使われる薬

便秘がひどくなると、嘔吐や便失禁、出血などが起こる可能性もあります。

症状がひどくなる前に、早めに小児科を受診し適切な治療を受けることが重要です。

子どもに使用される便秘薬にも種類があり、症状や年齢によって使われる薬剤は異なります。

  • マルトース:麦芽糖によって浸透圧を調節し、蠕動運動を促進します。
  • ラクツロース:浸透圧を調節して、からだから便に水分を移動させます。
  • 酸化マグネシウム:5歳以上の子どもに使用できます。大腸を刺激せずに、便を軟らかくします。
  • ポリエチレングリコール:2歳以上の子どもに使用できます。便に直接水分を運びます。
  • ピコスルファートナトリウム:大腸を刺激して蠕動運動を促します。
  • 整腸剤:腸内環境を整えます。
  • 浣腸:腸壁から水分を引き寄せて便を軟らかくし、腸に刺激を与えて便を出します。

薬剤によって、効き目や使用期間などは異なります。

また、シロップや散剤といった剤型や、味などもそれぞれ違うため、医師とよく相談してください。

便秘は漢方でのアプローチもおすすめ

便秘を予防するためには、便意を我慢しないこと、水分や食物繊維を摂取することに加え、適度な運動で腸の動きを促すことや腸内環境を整えることも大切です。

しかし、それでも改善されない場合は、漢方薬でアプローチする方法もあります。

便秘の原因としては、ストレスや冷えによる腸の働きの低下、腸にこもった過剰な熱や水分不足により便が硬く乾燥することなどが考えられます。

便秘改善には、腸の動きをよくする作用や整腸作用、腸の熱をさます作用、便の水分バランスを整える作用などで自然な排便を促す漢方薬を選びます。

漢方薬は根本からの改善を得意としているので、便秘になりにくい体質を手に入れることができます

また、子どもから大人まで使用でき、体質に合わせて腸を整えることが可能です。

<便秘におすすめの漢方薬>

  • 潤腸湯(じゅんちょうとう):コロコロした便や、硬い便が出る方に向いています。

腸を潤し、便通を改善します。

  • 大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう):腸の蠕動(ぜんどう)運動を促す大黄と、腸の働きを整える甘草の2種類の生薬からできています。

体力に関わらず使用できます。

便秘の原因はひとつとは限らず、ときには思いもよらないことが原因となっている場合もあります。

心因性のものなのか、機能性のものなのかがわからないときや、いつもと様子が違うときなどはかかりつけの医師に相談することも大切です。

漢方薬は、自分の状態や体質にうまく合っていないと、効果を感じられないだけでなく、場合によっては副作用が生じることもあります。

そのため、「あんしん漢方」などのオンライン漢方サービスに、一度相談してみるのがおすすめです。

漢方に精通した薬剤師とAIが、あなたに効く漢方薬を見極めて、お手頃価格で自宅に郵送してくれます。

公式|あんしん漢方

まとめ

便秘を予防するには、腸内環境や腸の働きをよくすることを心がけましょう。

そのためには、規則正しい生活習慣、バランスのとれた食事、決まった時間の排便など、生活リズムを整えることが大切です。

また、子どもが排便に失敗しても怒り過ぎないことや、子どもにストレスをかけ過ぎないことにも注意しましょう。

朝起きて、日中楽しく活動し、よく眠るといったいいリズムを作ることで、排便習慣が整うでしょう。

<この記事を書いた人>

あんしん漢方薬剤師 相田 彩(あいだ あや)

昭和薬科大学薬学科卒業。総合リハビリテーション病院・精神科専門病院・調剤薬局の現場で漢方薬が使用される症例を多く経験。

医薬品での治療だけではなく、体質や症状に適した漢方薬を活用し根本改善を目指すことの重要性を実感する。

現在は、症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でサポートを行っている。

公式|あんしん漢方(オンラインAI漢方)

おすすめ記事|育児中でも美脚ママに!むくみ解消ストレッチ&むくみ予防法!|マタイク

Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン
写真共有アプリ「Famm」がWeb上で展開!3万人以上のプレママ&ママが応募! プレママ&ママなら誰でも無料でプレゼントが貰えます。
プレゼントにはFammのベビーアルバム、バースデーボードなどに使えるお得なクーポン7500円分に加え、 ギフト券やかわいいスタイ、キッチンマットをご用意。
さらには抽選で電動付き自転車や人気家電、抱っこひもなどの育児に嬉しいグッズももらえます。

 

最新情報をチェックしよう!