梅雨の時期になると、いつも体調不良に悩まされてしまうという方はいませんか?
体質だから仕方ないと諦めている方もいるのではないでしょうか。
本記事では、悪天候でも元気でいるための体調管理方法について解説します。
梅雨になるとこんな不調を感じませんか?
梅雨の時期に下記の症状がある方は、湿気負けする体質や、気圧の変化に敏感な体質かもしれません。
- からだがむくむ
- 肩がこる
- 頭痛がする
- 頭重がある
- 食欲が低下する
- 回転性のめまいがある
- 胃が重い
- 軟便もしくは下痢を起こす
- おりものが多くなる
- 関節の動かしにくさや腫れがある
- 関節痛がある
梅雨の湿気や気圧変化が、なぜ上記のような症状を引き起こすのか、メカニズムを解説します。
梅雨の体調不良の原因は「湿気」と「気圧」
梅雨に入ると体調が悪くなる主な原因は、湿気と気圧です。
湿度が高くなると汗をかく機能が低下します。
その結果、余分な水分や老廃物をためこみがちになり、むくみや倦怠感、頭痛や肩こりが起こりやすくなるのです。
また、東洋医学では「過度な湿気は胃腸を弱らせる」と考えられており、梅雨の食欲低下には湿気が関係しているとされています。
さらに、梅雨時は気圧が低くなる傾向にありますが、気圧の低さが血管状態へ影響を与えることで体調を崩すこともあります。
人の血管は、気圧が低くなると拡張します。
通常であれば交感神経の働きにより収縮して元に戻りますが、交感神経がうまく働かないと、血管が拡張したままになり頭痛を引き起こすことがあるのです。
また、梅雨時に倦怠感や疲労感を感じる方は、低気圧により交感神経が優位になり続けていることが考えられます。
からだは、何かしなければならないときは交感神経が優位になり、リラックスタイムのときは副交感神経が優位になりますが、気圧が低いと常に交感神経が優位になり、からだが休まらなくなります。
日本人は梅雨の湿気に弱い?
湿気負け体質の方は、梅雨の影響を受けやすいと考えられます。
もともと日本人は、湿気負け体質になりやすいです。
日本は島国で海に囲まれているため、湿気が入り込みやすい地形だからです。
日本人は湿気にさらされやすい環境で生活しているため、湿気の影響を受けやすくなります。
梅雨の体調コントロールのポイント
梅雨の時期になると体調を崩す方に、ぜひ実践してもらいたい体調コントロールのポイントを3つご紹介します。
1.耳もみマッサージ
気圧低下により体調不良を起こす方は、耳の血流が悪い傾向にあるといわれています。
耳もみマッサージで耳の血流を良くし、梅雨の体調不良を予防しましょう。
【マッサージ方法】
- 耳を上下横に痛くない程度に引っ張る(5秒ずつ)
- 耳の横部分を人差し指と親指で、軽く後方に引っ張りゆっくり回す(5回)
- 耳たぶの裏に親指をあて、人差し指を耳の上に置き耳を折りたたむ(5秒キープ)
- 手のひらで耳全体を覆い、後ろに向かってゆっくり回す(5回)
上記のマッサージを1日3回行いましょう。
2.湿気を排出する食べ物を摂る
水の巡りを整え、余分な水分を排出する食べ物を積極的に摂っていきましょう。
余分な水分をからだの外に出す食べ物には、豆類、瓜類、藻類があります。
黒豆やハトムギ、きゅうりやゴーヤ、わかめや昆布などを、食事に取り入れてみてください。
3.生活習慣を整える
梅雨の湿気や低気圧に負けないからだを作るには、自律神経を整えておくことが大切。
短時間かつ中強度くらいの適度な運動や良質な睡眠は、自律神経を整えるのに役立ちます。
運動は、1日30分程度のストレッチやウォーキング、筋トレでかまいません。
湿度が高いせいで眠りが浅くなりがちな方は、布団乾燥機や冷却マットレス、除湿機で睡眠環境を整えましょう。
梅雨の体調不良には漢方もおすすめ
からだの余分な水分を取り除いたり、自律神経を整えたりする方法として、漢方薬もおすすめです。
漢方薬は体質から改善していくので、水分がたまりにくい、自律神経が乱れにくいからだを目指せます。
<からだのむくみにおすすめの漢方薬>
- 五苓散(ごれいさん):水分代謝を整え、体内にたまった余分な水分を尿として排出します。むくみ、頭痛などに用いられます。
- 防己黄耆湯(ぼういおうぎとう):胃腸機能を高めることで胃内の余分な水分を減らし、むくみや水太り、関節痛に用いられます。
- 柴胡加竜骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう):エネルギーをめぐらせることで、たまった熱を冷まして気持ちを落ち着かせます。ストレスによる精神症状や動悸、高血圧などに用いられます。
- 加味逍遙散(かみしょうようさん):エネルギーや栄養をめぐらせることで自律神経のバランスを整え、血行を促します。気分の落ち込みやイライラ、肩こりなどに用いられます。
漢方薬の効果を得るには、体質に合っているかが重要です。
体質に合わない漢方薬を服用すると、効果を感じられないだけでなく副作用のリスクも高まります。
安心して使用するために、医師や薬剤師といったプロの力を借りるのがおすすめです。
最近は、医療機関や薬局まで足を運ばなくても、ご自宅で処方まで完結するオンライン漢方サービス「あんしん漢方」などもあります。
漢方に精通した薬剤師とAIが、一人ひとりにあった漢方を選び、ご自宅まで届けてくれます。
公式|あんしん漢方
まとめ
梅雨の湿気や気圧の変化によって体調を崩す方は、水分の巡りや自律神経を整えたり、耳の血流をよくすることを意識したりすることが大切です。
適度な運動や良質な睡眠、耳のマッサージ、水分排出を助ける食材などを取り入れ、梅雨の時期を元気に過ごしましょう。
<この記事を書いた人>
あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師
碇 純子(いかり すみこ)
薬剤師・漢方薬生薬認定薬剤師 / 修士(薬学) / 博士(理学)
神戸薬科大学大学院薬学研究科、大阪大学大学院生命機能研究科を修了し、漢方薬の作用機序を科学的に解明するため、大阪大学で博士研究員として従事。
現在は細胞生物学と漢方薬の知識と経験を活かして、漢方薬製剤の研究開発を行う。
世界中の人々に漢方薬で健康になってもらいたいという想いからオンラインAI漢方「あんしん漢方」で情報発信を行っている。
YouTube|Medical Health CH