突然のひきつけ
我が家の次男もよく泣くんですが、たまに声の出ない泣き方をしていました。
6か月を過ぎた辺りから後追いも始まりママっ子でしたが、上の子の世話もあるし泣いてるけど、ちょっと待ってね〜と声かけをしながら、ささっと上の子のオムツを変えてるいると、「ぎゃーぎゃー」泣いていたのが、ふと声がしなくなり次男の方を見ると顔は泣いているのですが声が出ていない状態でした。ですが、それはよくある我が家の光景だったため、いつも通り抱っこをして、あやしたのですがなかなかいつものように息をし始めず、みるみるうちに唇からおでこにかけて青白くなっていきました。声をかけても目を見開き私の声は届いていません。
それから少し息をし始めた様でホッとしたのもつかの間、次男が力なくガックリしたので寝た?!と思い顔を見ると唇はまだ真っ青のまま口は閉じているのに目は見開いたままで慌てて呼吸確認すると息をしてない事に気付きました。初めての事で慌てて救急車を呼びました。
初めての救急車
上の子も突然の事に驚きながら、いつもならワガママをいうのにその時だけは素直についてきてくれて救急車の中でもおとなしくしていてくれて助かりました。
救急車に乗ると一連のことを一通り聞かれ、どの位息をしてなかったかなど話すと救急隊の方が多分泣き入り引きつけだろうと教えてくれました。
私は初めて「泣き入り引きつけ」というのを知りました。
病院ではどんな事をするの?
その時に泣き入り引きつけは性格も関係あり、自我の強い子やかんしゃくな子ほど起こりやすく起こす子は月に1〜2回もなる子もいるということや泣き入り引きつけをするからと後遺症やてんかんの引き金になることはないと教えて頂きました。
しかしそれでもあの光景は目に焼きつき離れないほど怖く不安でしかないので出来れば2度と起こして欲しくないものです。
泣き入り引きつけの予防
我が家ではダメなことはダメ!と怒り次男も泣きます。泣きだし泣く事に集中すると息をするのを忘れがちな様で怒り方にも工夫をし、これはダメだけどこれはイイよ!というの決めています。
子供がそちらに注意が向けば泣きながらでもそれを見るので引きつけを起こしそうな泣き方は随分と減りました。
それでも何度かきょうだい喧嘩をしたりどこかをぶつけて泣いたりすると息をするのを忘れ唇が紫色になったりしますが、私が慌てたりせず痛かったね〜といつもと変わらず話かけたり抱っこして少し歩いたりする事で息をするのを思い出すようです。
内心はまた息がとまったらどうしようとか思い、膝がガクガクなったりも未だにしますがこれも成長と共になくなる事なので少しの辛抱とこの子の個性として受け入れるしかないのかなと思います。
もし、泣き入り引きつけを起こしたら慌てずに不安があれば、すぐに救急車を呼びましょう。
私も救急隊の方にまた起きてパニックになる前に救急車を呼んで構わないとおっしゃっていただいたので、同じようなことがあれば迷わず呼ぼうと思っています。

年会費無料で旅行保険付きのおすすめクレジットカード5枚を比較!審査基準や特徴も解説
泣き入り引きつけについてのSNSでの反応
#SA息子メモ
— AMC (@DW0617A) June 7, 2017
憤怒痙攣(泣き入りひきつけ)が最近2日あった
今日は断続的に2回
パニックになって正しい対処が出来なかった…
固まって唇が紫になっていく息子を見ながらでも冷静に対処出来るようにならなあかんねんな…
「赤ちゃんの頭がカクカクしたり、体がプルプルします。てんかん??」赤ちゃんにはてんかんと間違われやすい動きが沢山あります(身震い発作、泣き入りひきつけなど)どうしても心配なら症状を携帯電話ででもビデオに撮り、小児神経科の先生に見せましょう。 #てんかん
— 小出内科神経科 (@koidenaika) May 31, 2017
妊娠初期で抱っこはなるべくしたくなかったんだけどこの時はもう関係ないくらい息子を抱っこした。目の前にいる息子が辛そうにしているし、落ち着かせられるのは旦那ではなく間違いなく私しかいないので。泣き入りひきつけは熱性けいれんと同じ対処法みたいなので次あったら時間はしっかり測ろう
— ユムユム@1歳児育児中 (@rirarira0701) March 4, 2017
今日、下のムスメ氏が「泣き入りひきつけ」というものを起こしてめっちゃパニクった。後からネットで調べたらやってはいけない事として「大声で名前を呼ぶ」とか「背中をバンバン叩く」とか書いてあったけど、あたしどっちもやってた(((´Д` ;))))
— CANA (@discocanon) March 3, 2017
久しぶりに、泣き入りひきつけ起こしちゃった息子ちゃん。
— ショコラミント@1歳半男の子♡ (@ChocolatMint512) March 26, 2017
何回経験しても焦るなぁ。
ちなみに、泣いた理由はお風呂でシャワーの温度調節してたらニコニコしながらお気に入り毛布持ってお風呂場に入ってこようとしたのできたので、濡れるのを防ぐために慌てて取り上げたため。
泣き入りひきつけ(憤怒痙攣):小児にのみ。何らかの誘引により泣き始め、途端に呼気相で呼吸が停止し、チアノーゼ、後弓反射を呈する。生後6ヶ月から5歳くらいまでにみられる。4から5歳に自然に消失。予後良好。(小児科)
— st_kokushi_bot (@st_kokushi_bot) June 9, 2017
赤ちゃんが大泣きした時に、ひきつけを起こすことがあります。
— 育児ネット (@ikuji_net) May 1, 2017
6ヶ月以降の乳幼児期の赤ちゃんによく起こります。
泣き入りひきつけは、意識が無くなったり、ぐったりしてしまったり、痙攣を起こします。
突然のひきつけで心配してしまいますが、しばらく様子を見ると治まることが多いです。
まとめ
少しでも慌てない為にも原因や対処法を理解していることが親にとって大切です。
赤ちゃんや子供が起しそうな症状や病気を調べてみるのも良いかと思います。
泣き入りひきつけとは何かを詳しく書かれています。
困った!!赤ちゃんが泣き止まない?!【ダンスタン・ベビー・ランゲージ】【5つの泣き声】を聞き分ければ赤ちゃんの伝えたいことが分かる! - マタイク
