おむつなし育児の特徴とメリット
メリット
赤ちゃん
●一度にたくさん排泄できるので、便秘や頻尿の改善のきっかけになる
●赤ちゃんのキゲンの良い時間が長くなる
●おむつかぶれが改善する
●排泄コントロール能力が自然に育ち、1歳後半~2歳頃には排泄が自立する事も多い
●おむつを外す時間が増えて、体の動きが活発になる
●いかにも気持ち良さそうに眠る
大人
●赤ちゃんの排泄のタイミングがなんとなくわかるようになると、育児に自信がつく
●排泄に気持ちをむけることをきっかけに、赤ちゃんの他の欲求もわかりやすくなる
●ウンチをおむつの外(おまるやトイレ等)でしてくれると、お世話が楽になる
●おむつの使用量が減って、おむつ代が節約できる
●紙おむつゴミを減らせるので、「環境」にも優しい
デメリット
●短期的にみると、オムツの中で排泄させるよりも手間がかかる
●排泄したそうなタイミングがよくわかってくるので、それに振り回されることもある
●洗濯物が増えることもある
バケツや洗面器、ペットボトル。とにかくおむつ以外で排泄。果たしてほんとにそんなことしていいのかなあ。と思ってるのがそもそも違ってるみたいですね。
「赤ちゃんはおむつで排泄するもの」という考えは1回ここで捨てましょうか。
「赤ちゃんはおむつで排泄するもの」という考えは1回ここで捨てましょうか。
おむつなし育児の始め方
開始時期はなんと生後2カ月からでもOK!?ほ、本当にいいの?あ、違うんでした(*'▽')
とにかく早いうちからおむつ以外の場所での排泄を実施。そこらにあるものでおしっこやウ〇チを受ければいいから、特に用意するものはないですとも書かれてます…。
タイミングを毎日・毎回取るようですね。もし失敗しても、新生児の尿量なら掃除も楽かな…(2歳児の尿量はすごかった(笑))
とにかく早いうちからおむつ以外の場所での排泄を実施。そこらにあるものでおしっこやウ〇チを受ければいいから、特に用意するものはないですとも書かれてます…。
タイミングを毎日・毎回取るようですね。もし失敗しても、新生児の尿量なら掃除も楽かな…(2歳児の尿量はすごかった(笑))
おむつなし育児の成功例!
7ヶ月の三女が特別ではなく、上の2人も7ヶ月の頃にはトイレでウンチでした。ちょうど離乳食も進んでウンチが固形になるので、トイレへの移行がしやすい時期です。
オシッコもウンチもトイレですれば、お尻が汚れないし、スッキリ出しきれるし、赤ちゃんがとっても気持ちよさそうにします。もちろん、私もウンチオムツの処理をしなくて良いから、親子共に気持ちいいです。
昼間は布おむつ、夜は布団が汚れるのが嫌だったので紙おむつを使いました。短時間近所に行くような場合はそのまま布おむつで行くこともありましたが、おでかけ時はたいてい紙おむつです。
去年の夏、歩が7〜8ヶ月の頃、お昼寝のときはおしっこをしないことがわかったのでおむつをはずして寝かせていました。蒸れないので気持ちよさそうでした。夜のおしっこもしなくなったので布おむつにしました。
朝起きて「あちゃー」というのは2回あったくらいです。おむつなし育児も順調だったため、旅行以外は布おむつで過ごしました。
ふむふむ、外出時や夜寝る前は紙おむつを使う事もあるんですね。そしてやっぱり根気がいることが成功者の声からもうかがえます。
でも早くおむつがとれるにこしたことは無いなあ(イヤイヤ期のトイトレを3回体験したもので…(T_T))
でも早くおむつがとれるにこしたことは無いなあ(イヤイヤ期のトイトレを3回体験したもので…(T_T))
苦闘の様子も…
育児休暇が1年なので、4月生まれの娘は0歳児クラスに入園が決まり、私が毎回トイレへ連れて行くことは物理的に難しくなりました。
保育園の先生にはおまるでしていたことや布おむつであることを伝え託しました。
保育園が始まってからは、カリキュラムの中に布おむつとトイレに座るなどもありましたが、夏場のみで秋から冬は紙オムツと決まった時間にトイレに座るという内容。
仕事復帰してから、始めの方は慣れない仕事と家事・育児に疲れて、トイレのことは完全にあきらめて紙オムツに戻りました。。。。(;-_-) =3
周りのママ友とうまくやりたい、と思うと「布おむつ使ってるよ、おむつなし育児しているよ」と自分からオープンにはできない状況です。なにせ、小心者でして。。。(・・;
赤ちゃんとの意思疎通を楽しもう♬
おむつなし育児は成功すれば大変喜ばしいことですね。
おむつ代浮いた分、おいしい物食べられそう⤴でも「いま出そう?」「出ない?」とか「しーーっ」「ウンウン!」と言っても最初はきっと子供は「(。´・ω・)?」とハテナ顔。
そこから、伝わった所・伝わってない所とかを楽しみながら、進めていくのも面白そうですね。伝わったときに感動が生まれそう(^^♪
ママは赤ちゃんを、赤ちゃんはママをと見つめ合う回数も増えそうです。
おむつ代浮いた分、おいしい物食べられそう⤴でも「いま出そう?」「出ない?」とか「しーーっ」「ウンウン!」と言っても最初はきっと子供は「(。´・ω・)?」とハテナ顔。
そこから、伝わった所・伝わってない所とかを楽しみながら、進めていくのも面白そうですね。伝わったときに感動が生まれそう(^^♪
ママは赤ちゃんを、赤ちゃんはママをと見つめ合う回数も増えそうです。
28 件