今では、小学生や中学生でもスマホを持つのが当たり前の時代になってきました。
LINEが子供同士のトラブルの元になることもあれば、SNSで犯罪に巻き込まれるリスクも増えています。
今回は、7人の親御さんの意見を紹介しつつ、子供にスマホを持たせるうえで気を付けていることについて紹介します。
スポンサーリンク
子供のスマホ確認していますか?

子供の携帯を確認するかどうかは、親によって様々な考え方があります。
どのような理由で確認するのか、またはしないのか、その具体的な意見を見ていきましょう。
- 35歳|女性
 定期的に娘のスマホをチェックしています。
 LINEでのトラブルが怖いので、娘がどんな会話をしているのか気になります。
 ただ、あまり頻繁に見るとプライバシーの問題もあるので、バランスが大事だと思っています。
- 40歳|男性
 基本的に子供の携帯を見ない方針です。
 子供にもプライバシーが必要だと思いますし、信頼関係を築くことが大切だと考えています。
 ただし、子供が何かトラブルに巻き込まれたと感じた時には、例外としてチェックすることもあります。
- 38歳|女性
 子供のスマホの使い方を厳しく管理しています。
 特にSNSの利用には注意しており、設定でアクセス制限をかけています。
 子供にもその理由を説明し、理解してもらうようにしています。
- 42歳|男性
 子供の携帯を見ない主義ですが、週に一度、子供と一緒にスマホの使用状況を確認する時間を設けています。
 そうすることで、子供も自分の行動に責任を持つようになりますし、親子のコミュニケーションも深まります。
- 36歳|女性
 ついつい子供の携帯をチェックしてしまいます。
 特に夜遅くまでスマホを使っていると、何をしているのか気になってしまいます。
 安全のためには仕方がないと感じています。
- 39歳|男性
 子供にスマホの使用ルールを設け、その範囲内での使用を認めています。
 ルールを破った場合には、罰として一時的にスマホを取り上げることもありますが、基本的には信頼しています。
- 41歳|女性
 子供のスマホのパスワードを知っており、必要な時にだけチェックするようにしています。
 日常的に監視するのではなく、子供の行動を信じることが大事だと思っています。
子供にスマホを持たせるうえで気を付けていること
親たちが共通して気を付けているのは、以下の点です。
- 使用時間の制限
 夜遅くまでの使用を避けるため、スマホの使用時間を制限している家庭が多いです。
- アクセス制限の設定
 有害なコンテンツへのアクセスを防ぐために、アプリやブラウザの制限をかけている親が多いです。
- 定期的な話し合い
 スマホの使用状況やトラブルについて子供と定期的に話し合い、問題があれば一緒に解決するようにしている親が多いです。
- 信頼関係の構築
 子供のプライバシーを尊重しつつ、信頼関係を築くことを重視している親が多いです。
- ルールの明確化
 スマホの使用ルールを明確にし、それを守るように教えている家庭が多いです。
まとめ
親として、子供の安全を守りながらプライバシーを尊重し、信頼関係を築くことが大切です。
定期的な話し合いやルールの明確化、そして適度な監視が、子供が健全にスマホを使うための鍵となります。
あなたも、自分の家庭に合った方法を見つけて、子供のスマホの使用を見守りましょう!
あわせて読みたい|マタイク(mataiku)
 
					         
                    
