今さら聞けない参議院選挙って何?結局なにが変わる?2025年参院選の注目ポイント

今さら聞けない参議院選挙って何?結局なにが変わる?2025年参院選の注目ポイント

衆議院選挙とどう違うの?なんとなく行ってるけど、参院選って何を決めるの?そんな疑問ありませんか?

2025年夏、私たちの暮らしや国の方向性に大きな影響を与える参議院選挙が行われます。

今回は、今さら聞けない参院選の基本から、衆議院選との違い、そして今年の注目ポイントまでを一気におさらいします。

スポンサーリンク

衆議院選挙と参議院選挙どこが違う?

衆議院選挙と参議院選挙どこが違う?

参議院選挙を理解するには、衆議院選挙との違いを押さえることが欠かせません。

どちらも国民が議員を選ぶ選挙であり、日本の国会を構成する二つの議院に関わるものですが、性質や仕組みにはいくつもの違いがあります。

まず大きな違いは「任期」と「解散の有無」です。

衆議院議員の任期は4年ですが、内閣総理大臣が「解散」を決断すれば、その時点で全議員の任期は終わり選挙となります。

これがいわゆる「総選挙」で、政権交代が起きやすい理由の一つです。

一方、参議院には解散がなく、任期は6年と定められています。

ただし、3年ごとに全体の半数ずつを選び直す仕組みがあるため、常に一定の安定性を保っています。

また、議員になるための年齢制限にも違いがあります。

衆議院は25歳から立候補できますが、参議院は30歳以上が条件です。

これは参議院がより熟慮的で落ち着いた議論の場として設計されていることに由来します。

さらに、政治的な役割も異なります。

衆議院は内閣の信任に直結し、政権運営に大きな影響を与える「実動部隊」のような存在です。

たとえば、予算や法律の最終決定においても、参議院と意見が割れた場合は、最終的に衆議院の判断が優先される仕組み(衆議院の優越)が採られています。

それに対して参議院は、法律や政策をより慎重に見直し、必要があれば歯止めをかける「ブレーキ役」としての性格が強く、「良識の府」とも呼ばれます。

スピード感を持って物事を進める衆議院と、冷静に再検討する参議院、それぞれが異なる民意を映すことで、バランスのとれた政治運営が可能になるよう設計されているのです。

このように、見た目は似ている選挙でも、背景にある制度や目的には明確な違いがあります。

特に参議院選挙は「政権選択選挙」ではないものの、法案の成否や内閣人事、さらには政権基盤の安定性にも間接的に影響を与える重要な選挙だと言えるでしょう。

2025年の参院選、焦点となる3つの注目点

では、今年2025年夏に行われる参議院選挙では、どんな点が見どころになるのでしょうか?

以下の3つが特に重要です。

① 与党・自公が「過半数を維持できるか」

現在、参議院で与党(自民党+公明党)が非改選で74議席を持っています。

過半数以上の125議席を維持するには、今回の選挙で最低でも51議席を獲得しなければなりません。

前回2024年の衆議院選で自公は過半数割れしたため、参院選の結果次第では政権運営がさらに不安定になる可能性もあります。

② 物価高と経済対策をめぐる政策対決

円安・物価高の影響で、国民生活はじわじわと厳しさを増しています。

野党は「消費税の一時凍結」など大胆な案を掲げ、与党との政策論争が激化しています。

特に家計直結の分野は有権者の関心も高く、投票行動に大きな影響を与えるでしょう。

スポンサーリンク

③ 野党共闘の成果と第三極の伸長

立憲・国民・共産・社民などが、一部の1人区で候補者一本化を進めています。

これにより、与党に対抗できる構図が生まれるのかが鍵となります。

また、れいわ新選組や参政党など、新勢力が比例代表でどれだけ票を伸ばすかも注目です。

政治に無関心ではいられない時代に

かつて「政治は遠い存在」と感じていた人も多いかもしれませんが、今や光熱費、食費、子育て支援、奨学金制度と私たちの生活すべてが政治とつながっています。

参議院選挙は「政権を選ぶ選挙」ではないかもしれません。

しかし、政権のバランスを取り、暴走を止め、あるいは新たな方向に一票を投じるための「民意のシグナル」として重要です。

誰がやっても同じではなく、誰がやるかで変わる時代に入っています。

自分の生活を守るためにも、候補者や政党の政策に目を向け、意思表示をすることが主権者の責任です。

まとめ

参議院は、衆議院のように政権を直接左右する場ではないものの、政治の暴走を抑え、制度や政策の持続可能性を見直す重要な存在です。

2025年の参院選は、与党の過半数維持が焦点となるだけでなく、物価・経済政策、野党連携、新興勢力の動きなど、多くの注目点が揃っています。

今の日本を少しでも変えたい、自分の声を政治に届けたい——そう思うなら、投票所へ足を運びましょう。

選挙は関心がある人だけのものではなく、すべての主権者の権利であり責任なんです。

あわせて読みたい|マタイク(mataiku)

【LCラブコスメ】デリケートゾーンケアの『ジャムウ・ハーバルソープ』
・デリケートゾーンのニオイの元・古い角質による黒ずみケア
・LCラブコスメ内で15年連続販売個数No.1
・シリーズ累計販売数はなんと305万個の大ヒット商品

公式|≪TV・雑誌でも話題≫2分に1個売れているニオイ・おりものケア!

今さら聞けない参議院選挙って何?結局なにが変わる?2025年参院選の注目ポイント
最新情報をチェックしよう!