親にとっては子供のために、良かれと思う一心で習わせた習い事。
子供に「行きたくない」「やめたい」と言われたとき、どのような対応をすべきか悩みますよね。
親の心情としては「できる事なら続けさせたい」と思うことでしょう。
続けるべきかやめるべきか、しっかりと見極めることが大切になってきます。
そこで対処方法やポイントなど大公開します。
目次
スポンサーリンク
習い事のメリット
4歳、5歳、6歳に人気の習い事は、『水泳、英会話、ピアノ、サッカー、ダンス』となっています。
習い事を始める理由として、子供の基礎知識や基礎体力、心の豊かさなどスキルを身につけたい、また習い事を通してできる友達、礼儀、挨拶など、子供にとって大切な社交性を身につける事ができるなどの理由で、4歳位から習い事をさせる家庭が増えています。
幼児に習い事をさせるメリット 身体を丈夫にする・体力をつけられる
感性・音感が鍛えられる
自信がつく
コミュニケーション能力が身に付く
関連記事
ママやパパが子供の頃と比べて、今の子供達はたくさんの習い事をしていると言われています。 周りがやっているから・親がやらせたいから・子供がやりたいと言ったからなど、習い事を始める理由は様々です。 しかし、その中で生まれる多くの悩み[…]
子供が習い事に「いきたくない」「やめたい」と言いだしたら?
将来のために子供のためにと思って習い始めさせた英語、ピアノ、スイミング、サッカーですが、ある日、子どもが「行きたくない」「やめたい」と言ってきたら?
親としては、このまま続けさせた方がいいのか、やめさせた方がいいのか、どのような選択が正しいのか、悩むところですよね…。
では、子どもが「やめたくなった」時の親の対応方法をご紹介します。
なぜ嫌がっているのか?子供の話を聞こう
子どもに習い事をさせるにあたって、親御さんも色々な「思い入れ」「時間の労力」を費やして通わせていることと思います。
それなのに、子どもに「いきたくない、やめたい」と言われると、「なんで?どうして?」と思ってしまうかもしれません。
これが共働きで習い事の為に時間を割いている状況ならば尚更のことでしょう。
でも、そこは親の都合を押し付けずグッと我慢です、そして、「子どもの思い、話」を聞いてあげましょう。
必ず、子どもなりの理由があるはずですから。
理由もろくに聞かずに怒ったり、説教じみたことは一番やってはいけないことです。
まずは、子どもの気持ちを真剣に聞いてあげる、理解してあげることが最も大切になってきます。
子どもの「やめたい」に対するNGフレーズ
- 「何言ってるの! あなたがやりたいといったんじゃないの!」と、責める
- 「えっ、どうしたの? 何かあったの?」と、尋問する
- 「また~。そんな簡単にやめるなんて、ダメよ」と、たしなめる
- 「そんなこと言わないで! ねっ、頑張ろう」と、励ます
問題点をはっきりさせましょう
子どもは「やめたい理由」をうまく整理できないことがほとんどです。
そこで、「やめたい理由」を上手に引き出してげることが大切になってきます。
例えば…
- 疲れるから?
- お家で遊ぶ方が楽しいから?
- 先生やコーチに問題があるのかな?
- 一緒に習ってるお友達とうまくいってないの?
など、具体的にたずねてみて問題点をはっきりさせましょう。
スポンサーリンク
やめさせずに、少しお休みさせてみましょう
理由はともかく、無理に行かさずクールダウンさせてみるのも一つの方法です。
お休みしている間に「やっぱり行きたい」と、気持ちが切り替わることだってありえます。
とにかく少しお休みさせて、習い事がストレスにならないようしっかりとクールダウンさせてみてはいかがでしょうか。
さりげなく続けるように話をしてみましょう
習い事を、お休みしている間に「今度は行ってみる?」「もう少しやってみよう」など話してみましょう。
また、楽しそうにしていた習い事の写真や動画を見せるてみるのも効果的です。
子どもが、習い事の話を嫌うようなら無理に話さないように心がけましょう。
逆効果になりますし、子どものストレスの原因にもなりかねません。
ポジティブな話をしよう
もし、少しでも「続けたい」「少しやる気ができた」と、感じた場合などは、習い事を続けることで得られるメリットを話しましょう。
子どもが興味を持っているものやテンションが上がるようなことに結びつけたメリット話をすると、より効果的です。
スパッと、やめる勇気も大事
どうしても「いきたくない」と言うことであればスパッとやめましょう。
子どもの能力を伸ばしたい思いでやらせていることも、子ども本人がその学習や競技を嫌いになることがあり得るかもしれません。
あまり習い事に固執しないほうが、子どものためです。
一度始めた習い事なので、できるだけ長く続けて欲しいと思うのが親心でしょう。が、無理にやらせても成果は期待できません。
また、時間をおいたことで小学生になったら、再びやる気がでることもあります。
スポーツにしても勉強にしても小学生になってからでも遅くはありません。
子どものストレスにならぬよう、よりよい環境作りをしてあげることが親としての務めではないでしょうか。
マタイク編集部【厳選】おすすめ記事
⇒確かな満足感!育児中のハンドケアにおすすめハンドクリーム&選び方
⇒渡辺直美さんおすすめで大反響!「ナイトキャップ」で翌朝のお手入れが楽チンに♪
マタイク編集部【女性・ママへ】おすすめ記事
⇒オールインシャンプー「haru」は女性に優しくツヤ髪に!白髪や抜け毛の効果は?口コミは?