ゴーヤの緑のカーテンは、5月〜6月初旬が植え時!
初心者の場合、種から育てるのは難しいので、ホームセンター等で苗を買って植えるのがオススメです。
GWから徐々に、準備をする家庭が増えてきます。あまり暑くなると育ちが悪くなるので、早めに取り掛かりましょう!
GWから徐々に、準備をする家庭が増えてきます。あまり暑くなると育ちが悪くなるので、早めに取り掛かりましょう!
ゴーヤは虫がつきにくく、マンションでも育てやすい!
ゴーヤの緑のカーテンは、消毒をしなくても虫が寄ってきにくい傾向にあります。そのため、マンションやアパート暮らしの方でも、ベランダで育てやすいのが良いところです。
虫がつきにくい分、実をつけたいなら人工受粉させるのがオススメ
ゴーヤは花が咲くと、雄花の後に雌花が増えていきます。虫が寄りにくいため自然受粉は難しいので、人工的に受粉させてあげると、ゴーヤの実がなりやすいです。
開花してから15〜20日後のゴーヤが収穫時期!楽しみですね。
開花してから15〜20日後のゴーヤが収穫時期!楽しみですね。
ゴーヤの植え付けに必要な道具・材料リスト
■プランターの場合
・プランター(高さ30、横60cm以上)
・ブルーシート(プランターに入れる土を混ぜる時用)
・ブルーシート(プランターに入れる土を混ぜる時用)
■地植え、プランター共通で必要なもの
・ゴーヤの苗 1株
・支柱(ゴーヤを支えるためのもの)
・肥料(堆肥・化成肥料など)30L
・培養土 30L
・野菜用の土 30L
・鉢底石
・苦土石灰 20kg
・広く浅い容器(種を発芽させるためのもの)
・ネット(網目10㎝程度・つる性植物用)
・ワイヤー(ネットの固定用)
・スコップ
・じょうろ
・摘心用のハサミ
・防虫剤(市販の植物保護液、活力剤)
・支柱(ゴーヤを支えるためのもの)
・肥料(堆肥・化成肥料など)30L
・培養土 30L
・野菜用の土 30L
・鉢底石
・苦土石灰 20kg
・広く浅い容器(種を発芽させるためのもの)
・ネット(網目10㎝程度・つる性植物用)
・ワイヤー(ネットの固定用)
・スコップ
・じょうろ
・摘心用のハサミ
・防虫剤(市販の植物保護液、活力剤)
ゴーヤは日当たりが良く、風通しの良い環境で育てましょう
陽射しを遮る目的で育てる方が多いので、必然的かもしれませんが【日当たりが良い場所】が、緑のカーテンの育成環境として最適です。また【風通しの良さ】も大切です。
ゴーヤを植え付ける前の、事前準備も忘れずに!
・苦土石灰
・肥料
この2つを、植え付け2週間前までに土によく混ぜておきましょう。※プランターの場合は、野菜用の土。
また、支柱にネットを通し、グリーンカーテンをする場所にワイヤーなどでしっかりと固定しておきましょう。
■種から育てる場合
植え付けの2~3週間前から準備しましょう!
■プランターで育てる場合
さらに2週間前から、準備を始めましょう!
・肥料
この2つを、植え付け2週間前までに土によく混ぜておきましょう。※プランターの場合は、野菜用の土。
また、支柱にネットを通し、グリーンカーテンをする場所にワイヤーなどでしっかりと固定しておきましょう。
■種から育てる場合
植え付けの2~3週間前から準備しましょう!
■プランターで育てる場合
さらに2週間前から、準備を始めましょう!
ゴーヤの苗数や、植える間隔は?
苗の数は、プランターの大きさによります。植える間隔は、苗2つ分の間隔をあけると良いです。
あまり間隔をあけずに植えすぎると、成長を止めあってしまいます。
あまり間隔をあけずに植えすぎると、成長を止めあってしまいます。
ゴーヤの場合、肥料や水はどのくらいあげる?
葉が大きく育たない場合、肥料不足や水不足が大半の理由です。しっかり与えましょう!
■肥料のあげかた

Amazonでおすすめのクレジットカード5枚!ポイント還元率や審査基準を比較
大手ショッピングサイトの一つ「Amazon」でのお買い物がオトクになるクレジットカード5枚を紹介。ポイントの還元率や審査基準も解説していますので参考にしてみてくださいね。
肥料を植え付け前に土に混ぜることは、先ほど説明しました。※グリーンカーテン用の土で、肥料が混ざっている場合は、事前に混ぜる必要はありません。
植え付け後は、1週間を目安に「ハイボネックス」などの肥料を水と一緒に与えると良いです◎
植え付け後は、1週間を目安に「ハイボネックス」などの肥料を水と一緒に与えると良いです◎
■水のあげかた
朝夕の2回、水をたっぷりあげましょう。プランターの下から、水が流れ出てくるくらい与えます。
注意点は、気温が高くない時間にあげること。朝は気温が上がる前にあげ、夕方は気温が下がってからあげます。
注意点は、気温が高くない時間にあげること。朝は気温が上がる前にあげ、夕方は気温が下がってからあげます。
横に広げたいなら、摘心をする!
摘心とは、一番太い親つるの先端を2cm程きりとることを言います。
ゴーヤの場合、摘心をしなければ縦にグングンのびます。それでよければ、摘心は必要ありません。
横に葉を広げてカーテンを作りたい場合は、摘心してください。そうすることで脇芽がのびます。タイミングとしては、本葉が7〜8枚になり、つるの高さが1m未満くらいに伸びたあたりがベストです。
その後は、伸ばしたい方向に、つるをネットに糸などでくくりつけます。ネットからはみでるほど伸びたつるは、切って整えましょう。
ゴーヤの場合、摘心をしなければ縦にグングンのびます。それでよければ、摘心は必要ありません。
横に葉を広げてカーテンを作りたい場合は、摘心してください。そうすることで脇芽がのびます。タイミングとしては、本葉が7〜8枚になり、つるの高さが1m未満くらいに伸びたあたりがベストです。
その後は、伸ばしたい方向に、つるをネットに糸などでくくりつけます。ネットからはみでるほど伸びたつるは、切って整えましょう。