箸の練習をしていますか?
2歳頃になると、自分でなんでもやりたいという意思が出始め、スプーンやフォークを使って上手に食事ができるようになってきます。
3歳~4歳頃になり幼稚園入園の年になると、補助箸にて食事をする子も増えてきます。
自分も子供の時、親に口酸っぱく「正しい持ちかたで持ちなさい」と言われたという方も多いのではないですか?正しい持ち方を改めて勉強しながら、子供への適切な指導時期を学んでいきましょう。
3歳~4歳頃になり幼稚園入園の年になると、補助箸にて食事をする子も増えてきます。
自分も子供の時、親に口酸っぱく「正しい持ちかたで持ちなさい」と言われたという方も多いのではないですか?正しい持ち方を改めて勉強しながら、子供への適切な指導時期を学んでいきましょう。
箸の正しい持ち方とは
1.下側の1本は箸(はし)の頭が1センチくらいはみ出るようにし、薬指の爪の横にあて、親指と人差し指のまたにはさみこみ固定します。
2.上側の1本の箸(はし)の先は下側の固定した箸(はし)の先にそろえ、中指の爪の横にあてる様にし、親指と人差し指で軽くはさむようにする。
3.上側の1本は親指を支点にして中指で持ち上げることが出来れば完成
箸は、正しく持つことで物を崩さずにつかむことができます。
正しい持ち方で箸を使うことは、食事のマナーの基本です。間違った癖がついてしまうと、後々矯正するのが大変です。
教える時は、丁寧に正しい方法を教えてあげましょう。
正しい持ち方で箸を使うことは、食事のマナーの基本です。間違った癖がついてしまうと、後々矯正するのが大変です。
教える時は、丁寧に正しい方法を教えてあげましょう。
練習に便利なグッズも
まずは、指をセットするだけでOKなタイプから入ることがおすすめ。
2本がくっついているため、初めての子供でも簡単に使うことができるはずです。キャラクターものが多いのもポイント。
2本がくっついているため、初めての子供でも簡単に使うことができるはずです。キャラクターものが多いのもポイント。
子供用お箸

via amzn.to
Amazon | エジソン 子ども用箸 エジソンのお箸キッズ 右手用
¥859
親指リングがフックになって、より開放的なトレーニング用お箸(キッズ用)です。
※【左手用もあります】
※【左手用もあります】
※価格・在庫は2017年10月25日現在の情報です。

via amzn.to
Amazon | エジソン ベビー用はし エジソンのお箸 ディズニーケース付 プー 右手用
¥1,173
▼カラー・キャラクター
ベビープー / ベビーミッキーー / ベビーミニー
※【左手用もあります】
ベビープー / ベビーミッキーー / ベビーミニー
※【左手用もあります】
※価格・在庫は2017年10月25日現在の情報です。
独立型タイプ
次に、2本独立型のタイプです。指をかけるだけなので、上手く動かさないとバラバラになってしまいます。難易度は上がります。

via amzn.to
Amazon | SKATER ダイカット トレーニング箸 はらぺこあおむし
¥486
・人差し指と薬指の位置を固定させ、正しい持ち方を練習するのにぴったり。
※価格・在庫は2017年10月25日現在の情報です。

via amzn.to
Amazon.co.jp : イシダ 子供用矯正箸 三点支持箸 右利き用
¥589
指のかたちに沿ったくぼみがあり、無理なく箸の持ち方が身に付く子供用矯正箸。
箸先にすべり止め加工がしてあり、つかみやすくなっています。
箸先にすべり止め加工がしてあり、つかみやすくなっています。
※価格・在庫は2017年10月25日現在の情報です。
遊びながら練習!知育玩具セット
遊びながら練習をするのもおススメです。知育玩具としていろいろなものが販売されています。

via amzn.to

via amzn.to
Amazon | マナーシリーズ マナー豆 (匠)
¥1,679
お箸のマナーを学べるゲーム第二弾。
日本人らしい箸使いと、感性を2人で遊びながら磨く、マナー豆の対戦バージョン。遊びもセット内容もパワーアップ。
<セット内容>
お重箱1組 お箸2膳 マナー豆50匹 作法書
日本人らしい箸使いと、感性を2人で遊びながら磨く、マナー豆の対戦バージョン。遊びもセット内容もパワーアップ。
<セット内容>
お重箱1組 お箸2膳 マナー豆50匹 作法書
※価格・在庫は2017年10月25日現在の情報です。
いつから練習すればよい?
スプーンやフォークが使えるようになったら、次はすぐに箸を!という訳ではありません。
まだまだ子供なので、手先を細かく器用に動かすことができない子もたくさんいます。そのような段階で、箸を持たせようとしてしまうと、間違った癖を付けてしまう可能性があります。
そのため、『箸をつかえるくらい手先が成長した』段階で始めるのが適性時期と言えるでしょう。
目安としては、3歳~4歳:お箸を使う練習・4歳~5歳:実際にお箸で食べる。そして小学校入学までには上手に箸が使えるようになることが目標とされています。
あくまでも目安ですので、これ通りに進める必要はありません。
具体的には、『スプーンやフォークを鉛筆握りで使えるようになってから』がスタートです。上から握りしめるようにしてスプーンやフォークを使っている場合はまだまだです。
鉛筆やクレヨンを握る様に、指で支えながらスプーンやフォークを操れるようになれば、箸の練習をスタートしてもよいでしょう。
まだまだ子供なので、手先を細かく器用に動かすことができない子もたくさんいます。そのような段階で、箸を持たせようとしてしまうと、間違った癖を付けてしまう可能性があります。
そのため、『箸をつかえるくらい手先が成長した』段階で始めるのが適性時期と言えるでしょう。
目安としては、3歳~4歳:お箸を使う練習・4歳~5歳:実際にお箸で食べる。そして小学校入学までには上手に箸が使えるようになることが目標とされています。
あくまでも目安ですので、これ通りに進める必要はありません。
具体的には、『スプーンやフォークを鉛筆握りで使えるようになってから』がスタートです。上から握りしめるようにしてスプーンやフォークを使っている場合はまだまだです。
鉛筆やクレヨンを握る様に、指で支えながらスプーンやフォークを操れるようになれば、箸の練習をスタートしてもよいでしょう。
まとめ
基本は楽しく食事をすることがベースとなります。
うまくできないからと言って、怒ったりイライラしたりせずに最初はゲーム感覚で楽しむのはいかがですか?
子供が3人居る我が家では、最初はおやつの時間に大好きなお菓子(ラムネやスナック菓子)を箸で食べる練習をしました。食べたいから必死にやってくれましたよ(笑)
幼稚園や保育園で、周りの子が使い始めることでやる気がでることもあります。本人がやりたいといった時がチャンスです。
それまでは、お子様のスプーンやフォークの使い方を見て成長を見守りましょう。
うまくできないからと言って、怒ったりイライラしたりせずに最初はゲーム感覚で楽しむのはいかがですか?
子供が3人居る我が家では、最初はおやつの時間に大好きなお菓子(ラムネやスナック菓子)を箸で食べる練習をしました。食べたいから必死にやってくれましたよ(笑)
幼稚園や保育園で、周りの子が使い始めることでやる気がでることもあります。本人がやりたいといった時がチャンスです。
それまでは、お子様のスプーンやフォークの使い方を見て成長を見守りましょう。
33 件