病院によっては「個室」「大部屋」が選べる
出産をする際に完全個室の病院もあれば、大きい病院などになると個室か大部屋を選ぶことができます。産後後悔しないためにもそれぞれのメリットとデメリットをまとめてみました。
個室のメリット
・自分のペースで生活できる(シャワー時間などが自由)
・来客を呼ぶのも気兼ねない
・母子同室の場合、赤ちゃんが泣きまくっても気にならない
・来客を呼ぶのも気兼ねない
・母子同室の場合、赤ちゃんが泣きまくっても気にならない
今日は次男の誕生日🎂です。早いもので36歳に🤣
— ゆうこふぃ (@yuukofy) March 10, 2017
長男のお産は22時間かかり、しかも6人部屋で夜中に誰かが冷房入れたせいで私は産後なのに寒くて寒くてガタガタに震え辛かった!なので次男のお産は個室にしました。個室は大きな窓があり青空を眺めながら低いベットでゆっくり休ませてもらったなぁ pic.twitter.com/uzzObqKQRs
エステ気持ちよかったよーーーう😭💓
— み様 (@misama_1003) March 13, 2017
個人病院って高いけど
個室だからテレビも冷蔵庫も使い放題だし綺麗だしごはん豪華だしエステついてるし☺️
パジャマもタオルも病院のだし、
総合病院の個室代考えたら全然高くないな🤔
産後のプチ贅沢はこれくらい良し🙆
個室のデメリット
・授乳室以外他のママとのコミュニケーションが取れない
・部屋に一人ぼっちで寂しくなる時がある
・選択して個室を利用した場合、部屋代が高くなりがち
・部屋に一人ぼっちで寂しくなる時がある
・選択して個室を利用した場合、部屋代が高くなりがち
産後は完全個室に入院だと…予想外の出費…💸
— 大佐@3/19ストフェス一般 (@3ak7_cospr) March 7, 2017
大部屋のメリット
・他のママとコミュニケーションがいつでも取れる
・母子同室の場合、他のママのあやしテクなどが盗める
・同じ部屋に人がいるので寂しくない
・選択して大部屋を選んだ場合、部屋代が安く済む
・母子同室の場合、他のママのあやしテクなどが盗める
・同じ部屋に人がいるので寂しくない
・選択して大部屋を選んだ場合、部屋代が安く済む
料金もね、知り合いによるとプラス八万とかで無痛にできるとか。大きい病院、大部屋だとそもそもの料金が低くなって、公の出産手当?みたいなのでほとんどまかなえるらしい。初産のしんどさはやばい。私は8時間くらいで早い方だったけど。
— えむろ@陰陽師 (@emuro_m) March 10, 2017
大部屋のデメリット
・トイレやシャワーが大抵共用
・部屋が自分にとっては適温ではない
・他の人の生活音が気になる
・母子同室の場合、赤ちゃんが泣きまくった場合気になる
・部屋が自分にとっては適温ではない
・他の人の生活音が気になる
・母子同室の場合、赤ちゃんが泣きまくった場合気になる
@tooorimas 私もです。 一昨日来た産後の方が暖房付けてお部屋サウナです。 そのまま部屋移動か退院された…(>_<) 消して良いのかも分からない大部屋事情。
— meg✩切迫早産入院37w→退院 (@9dUKdFD31NbVmkv) March 11, 2017
あたりまえ極まりないけどいろんなご家庭といろんな妊娠出産があるなあ…大部屋ってすごいや
— たくさんおにく (@takusan_oniku) March 10, 2017
個室、大部屋を体験した個人的な感想
筆者は個室を希望していたものの、産後は個室が空いていなかったので産後〜2日程度大部屋に入りました。母子同室&4人部屋だったためとにかく暑く、産後熱が出た私には苦痛でした。
また、泣き声が大きい元気な子だったため、周りが気になって仕方ありませんでした。その後個室が空いたので、個室代はかかったものの移動し、自分の好きな時間にシャワーが浴びれたり赤ちゃんが泣いても気にならなくなったので、筆者には個室が合っていました。
また、泣き声が大きい元気な子だったため、周りが気になって仕方ありませんでした。その後個室が空いたので、個室代はかかったものの移動し、自分の好きな時間にシャワーが浴びれたり赤ちゃんが泣いても気にならなくなったので、筆者には個室が合っていました。

コンビニで得するクレジットカード8枚を比較!審査基準や特徴を詳しく解説
セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン・ミニストップで得するクレジットカード8枚を比較して詳しく解説。コンビニの利用が多い方は、クレジットカードで決済するとポイントがどんどん貯まる。一番利用するコンビニで最大限お得になるカードを見つけよう。
26 件