「おむつかぶれ」ってそもそも何!?症状は?
げりぴーウンチのせいでめっちゃおむつかぶれしてて可哀想😢
— とも (@tmmkwkm) June 18, 2017
ありがとうございます!おむつかぶれも痛いようで1日中泣き叫んでますよ( ;∀;)こっちもツラいですが乗り切るしかないですね…(涙)
— あやこんぶはそして母になる (@SternHund) June 16, 2017
おむつかぶれかな?
おむつ替えのあるあ…る? ~イラストブログ~ - マタイク

甘辛ミックス~育児編~第6回
「おむつかぶれ」になる前に予防しよう!
汗をかいた時は、おむつの中は湿気でムンムンです。
おむつを予防するためにも下記の対策をしましょう!
・清潔を保つためおむつを頻繁に変える
・うんちをした時は、拭き残しのないようにしっかりと拭く
・おむつ替えの際に、おしりを自然の風で乾かす・風通しを良くするため、おむつを履かせない時間を少し作る
・乾燥が気になる場合は、ワセリンやベビーオイル等を塗り、油分を補給する
これだけで、おむつかぶれを予防することができますよ♪
おむつを予防するためにも下記の対策をしましょう!
・清潔を保つためおむつを頻繁に変える
・うんちをした時は、拭き残しのないようにしっかりと拭く
・おむつ替えの際に、おしりを自然の風で乾かす・風通しを良くするため、おむつを履かせない時間を少し作る
・乾燥が気になる場合は、ワセリンやベビーオイル等を塗り、油分を補給する
これだけで、おむつかぶれを予防することができますよ♪
「自宅でできるホームケア」教えます!
すでに、おむつかぶれを引き起こしてしまったのなら、1日でも早く治してあげたいですよね?
軽度の場合は自宅でできるホームケアで治してあげましょう!予防策と合わせて対処してください(^^)
◇うんちをしてしまった場合など汚れが目立つ時は、拭き取りだけでなく「シャワー」を使うことがベスト!
お湯の温度が熱いと余計な油分を取り除いてしまい乾燥が増してしまう、また痒みを悪化させる原因になりますので「ぬるま湯」で洗い流してあげましょう。
洗い流したあとは、保湿を忘れずに行ってください♪
軽度の場合は自宅でできるホームケアで治してあげましょう!予防策と合わせて対処してください(^^)
◇うんちをしてしまった場合など汚れが目立つ時は、拭き取りだけでなく「シャワー」を使うことがベスト!
お湯の温度が熱いと余計な油分を取り除いてしまい乾燥が増してしまう、また痒みを悪化させる原因になりますので「ぬるま湯」で洗い流してあげましょう。
洗い流したあとは、保湿を忘れずに行ってください♪
家庭でできるおむつかぶれの予防法・対処法
オムツかぶれの予防には、おしりを清潔にして保湿することが大切です。
おむつかぶれを防ぐ一番の方法は、頻繁におむつを替えることです。お尻がかぶれてしまった場合、昼寝中はおむつをはずしてお尻を空気にさらしましょう。
— 育児情報 (@wordword123123) June 16, 2017

コンビニで得するクレジットカード8枚を比較!審査基準や特徴を詳しく解説
セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン・ミニストップで得するクレジットカード8枚を比較して詳しく解説。コンビニの利用が多い方は、クレジットカードで決済するとポイントがどんどん貯まる。一番利用するコンビニで最大限お得になるカードを見つけよう。
医師に相談する目安とは!?
どうしても治らない・赤ちゃんの機嫌が悪い・掻き壊しを起こした、などの場合は無理せず医師に相談することをオススメします。
大抵の場合「ステロイド」を処方されますが、使用量と使用方法をしっかりと守れば怖い薬ではありません。
赤ちゃん用に配合されていますし、塗らないとさらに悪化してしまうケースもあります。
心配であるなら、その気持ちを医師に相談することでしっかりと薬の説明をしてくれますよ!
小児科でも皮膚科でもどちらでも大丈夫です(^^)
ぜひ、かかりつけの病院にて受診されてみてください。
大抵の場合「ステロイド」を処方されますが、使用量と使用方法をしっかりと守れば怖い薬ではありません。
赤ちゃん用に配合されていますし、塗らないとさらに悪化してしまうケースもあります。
心配であるなら、その気持ちを医師に相談することでしっかりと薬の説明をしてくれますよ!
小児科でも皮膚科でもどちらでも大丈夫です(^^)
ぜひ、かかりつけの病院にて受診されてみてください。
まとめ
我が子も肌が弱くちょっとした事でもすぐに肌荒れを起こします。
「おむつのメーカーを変えたほうが良い」
と言われたこともありましたが、正直なところおむつのストックもありましたし、今さら変えるのも…
なんて思っていた時に親切な看護師さんに「おむつの中に肌着やガーゼなどを入れると良い!」と教えてもらいました!
たしかに、おむつのギャザー部分には吸収体が付いていないのでどうしても汗をかくと蒸れてしまいます。ギャザーの部分にシャツをINしたり、ガーゼを入れることで我が子はおむつかぶれが劇的に減りました(^^)
ぜひ、試してみてください♪
この夏は肌荒れのないツルツルな赤ちゃん肌で居られるように、毎日のケア頑張りましょう!
「おむつのメーカーを変えたほうが良い」
と言われたこともありましたが、正直なところおむつのストックもありましたし、今さら変えるのも…
なんて思っていた時に親切な看護師さんに「おむつの中に肌着やガーゼなどを入れると良い!」と教えてもらいました!
たしかに、おむつのギャザー部分には吸収体が付いていないのでどうしても汗をかくと蒸れてしまいます。ギャザーの部分にシャツをINしたり、ガーゼを入れることで我が子はおむつかぶれが劇的に減りました(^^)
ぜひ、試してみてください♪
この夏は肌荒れのないツルツルな赤ちゃん肌で居られるように、毎日のケア頑張りましょう!
イヤイヤ期の「おむつ外しトレーニング」どうすればいい?成功させるためにできること - マタイク

保育園・幼稚園に向けて、今夏に「おむつ外しトレーニング」をしたいご家庭も多いと思います。暑くなり始めたらスタートして、寒い季節になる前に完成できたらいいな!
21 件
おむつかぶれとは、その名の通り「おむつが接触している肌に異常をきたす」ことです。
具体的に、赤くポツポツする・ただれるなどの症状が起こります。
痒みを伴いますので、赤ちゃんがかきむしってしまい、掻き壊しを起こし症状がさらに悪化することもあります。
全ての子供になるわけではありませんが、肌がもともと弱い子や膚の成長が未発達な新生児期におむつかぶれになりやすいです。