なかなか支援を頼めない時
出産準備や育児用品の購入、自分のマタニティ用品など、購入するものがとても多くて大変な時期ですが、産後も身内の手伝いが難しく、心配なママさんも多いと思います。
妊娠中も、緊急入院になる可能性や、分娩中に緊急の帝王切開になる可能性もあります。妊娠中や産後、すぐにはママが動けない可能性もあるため、育児に必要な物の購入や、手続きがある場合は書類の手配など、早めに準備しておきましょう。
陣痛が始まってから持ち出す入院用品も、早めの用意が安心です。
陣痛が始まってから持ち出す入院用品も、早めの用意が安心です。
ベビー肌着
産後のママやベビーの体調や、洗濯のペースを考えて、多めに用意しておきましょう。通常紹介されている枚数(下記)を参考にして、多めに買っておきます。
◎短肌着:3枚
◎長肌着:1~2枚/コンビ肌着:2~3枚
◎ツーウェイオール:2~3枚
◎ベスト:1枚…体温調節に便利。スリーパーにもなります。
◎長肌着:1~2枚/コンビ肌着:2~3枚
◎ツーウェイオール:2~3枚
◎ベスト:1枚…体温調節に便利。スリーパーにもなります。
お風呂用品
お風呂を一人でも入れてあげられるように、出産入院中に手順を覚えておきましょう。また、看護師さんに相談しておき、慣れるまでしっかり教えてもらいます。
ベビーの入浴に必要なのは、
◎ベビーバス
◎ベビー用ソープ
◎湯上り用のタオル
◎スキンケア用品
◎ベビー用ソープ
◎湯上り用のタオル
◎スキンケア用品
日中にお風呂に入れてあげると、湯冷めの心配が少なく安心です。ウンチが出た時など、おしりのケアにもなります。また、赤ちゃんのツメはすぐ伸びるので、ベビー用爪切りで、眠っている間にケアしてあげましょう。
哺乳瓶
夫婦交代でお世話しながら買い物したり、外出先で店内のベンチでも授乳できるので、哺乳瓶はあると便利です。出産する病院で使われている哺乳瓶や粉ミルクのタイプを参考にしてみましょう。
生後すぐから使える抱っこひも
通常、抱っこひもは首が座ってからのタイプが多いため、産後早い時期に一緒に外出する可能性がある場合は、生後すぐから使える抱っこひもを選びましょう。生まれて1か月目にはさっそく新生児健診もあります。抱っこで赤ちゃんも安心。ベビーカーよりも手軽です。

via amzn.to
新生児おむつ+おしりふき
産後、おむつは100枚入りがあっという間になくなります。宅配などを活用して、1~2か月分はまとめて用意しておきましょう。
気になるおむつ捨てですが、専用のゴミ箱でなくとも、フタつきごみばこ+おむつを新聞紙数枚に包んで捨てることでにおいも水分も軽減します。
気になるおむつ捨てですが、専用のゴミ箱でなくとも、フタつきごみばこ+おむつを新聞紙数枚に包んで捨てることでにおいも水分も軽減します。
清潔を保つ用品
手助けがなかなか得られない育児で大変なのが赤ちゃんの病気やトラブルが発生した時。お熱や下痢、嘔吐は昼夜を問わず起こりますし、ママも慌てます。さっと掃除できるよう、雑巾用タオルや厚手ペーパー、ゴミ袋などの清掃用品も多めに備えておきましょう。除菌に「コモスイ」など、赤ちゃん家庭でも安心して使える物があると安心です。

via amzn.to
通常の生活用品
最後に、大人が使う生活用品の買い置きです。台所用品、シャンプー、洗濯洗剤、紙類など日用品も多めに買い置きしておきましょう。また、忘れがちなのがママの悪露ケア。
生理用品で代用できますので、使いやすい馴染みの物を用意します。妊娠中に使う骨盤ベルトは、産後ケアにも使いますし、赤ちゃんが重くなった頃、腰に不調が出てきたときに巻くと腰が軽くなり家事育児もラクになります。
生理用品で代用できますので、使いやすい馴染みの物を用意します。妊娠中に使う骨盤ベルトは、産後ケアにも使いますし、赤ちゃんが重くなった頃、腰に不調が出てきたときに巻くと腰が軽くなり家事育児もラクになります。
使いやすいモノを買い置き
産後・育児中は、どのようなトラブルが起きるか分かりません。ママのスキンケアやお化粧用品もなかなか買いに行けなかったりするものです。妊娠中のうちに出来るだけ片付けしておいて、産後・育児用品をしっかり買い貯めしておきましょう。

JCBカードの審査基準や特徴は?口コミや評判も詳しく解説
JCBカードはAmazonとセブンイレブンでポイント3倍!ハイスペックなクレジットカードを手に入れよう!
38 件