生理前は眠すぎる…寝たいだけ寝ても大丈夫?専門家に聞いてみた!

生理前にやってくる強い眠気。

寝たいだけ寝てしまっていいものなのか、効果的な薬はあるのか……

生理周期が原因で強い眠気が襲ってくるのはわかっているけれど、「眠い」という症状に対してどのように改善するべきか人知れず悩んではいませんか?

我慢できる程度なら問題ありませんが、仕事や日常生活に支障をきたしてしまうほどの眠気は対策が必要です。

この記事では、生理前による眠気の原因や対処法を薬剤師の碇純子さんに教えていただきました。

スポンサーリンク

生理前から生理中の眠気がひどくて仕事が手に付かない

32歳、会社員の真衣さんのお悩みです。

「20代の頃から、生理前の眠気がひどくて困っています。

私だけなのかな……と思いひたすら眠気を我慢する日々ですが、仕事中の眠気がとにかくつらいんです。

なんとか午前中の仕事をこなし、ひどいときはお昼休みに気付いたらデスクで寝ていたこともありました。

あまりにも眠気がつらいときはエナジードリンク片手に仕事をしています。

仕事が終わったあとは寄り道をする気力もなく真っ直ぐ家に帰って寝ます。

そして、お休みの日は家から出る気にもなれず、1日中パジャマで過ごすことも……。

なんだか1か月の半分は1日中眠い状態が続いて、人生を楽しめていない気がして悲しくなります。

30歳を過ぎてからは気力体力がなくなってしまい、自分を責める気持ちも出てきて……。

それに、いつか仕事で大きなミスをしてしまわないか心配です。

精神的なものなのか生理によるものなのか、そもそも治せるものなのでしょうか」

生理前や生理中に眠くなることはありますが、仕事や生活に支障が出るほどの眠気はつらいですね。

果たして原因はどこから来るのか、そして改善できるものなのでしょうか。

生理前の眠気はPMS症状のひとつ

生理前の強い眠気は、ひょっとしたらPMS(月経前症候群)症状によるものかもしれません

PMSはさまざまな症状を引き起こしますが、眠気もそのひとつです。

ここからはPMSや、その他に考えられる眠気の原因について詳しく解説していきます。

そもそもPMSとは?

PMSの症状は、生理の3〜10日前頃からあらわれ、生理が始まる頃に消失していくのが特徴です。

PMSの原因は、排卵から生理までの期間中にホルモンバランスが崩れることによるものと考えられています。

エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)が急激に低下することで、脳内のホルモンや神経伝達物質の異常を引き起こし、以下のような症状へとつながります。

【精神面】

  • イライラしたり怒りっぽくなったりする
  • 気持ちの落ち込みが強い
  • 不安や緊張感がある
  • 感情がコントロールできず、不安定になる
  • 相手の態度に敏感になる
  • いつもより疲れやすい

【身体面】

  • おなかや下腹部の膨満感がある
  • 頭痛や頭が重い感じがする
  • 胸が張って痛い
  • 腰に痛みや重みを感じる
  • ひどく眠くなる
  • 便秘になる
  • 体重が増加する

生理前から上記のような症状が起こる場合は、PMSの可能性が高いといえます。

睡眠障害の可能性も

生理前や生理中の強烈な眠気は、睡眠障害が原因である可能性も否定できません。

睡眠障害はいくつかの病名に分類されており、代表的な睡眠障害には次のようなものがあります。

【睡眠時無呼吸症候群】

睡眠中に一定以上の無呼吸状態が発生することです。

無呼吸状態に睡眠を阻害されていることから、睡眠時間は十分に取れていても日中に強い眠気を感じます。

【過眠症】

過眠症には2つのパターンがあります。

(1) ナルコレプシー
日中に突然強い眠気が生じ、時と場所を選ばず眠り込んでしまう病気です。

試験中や顧客との商談中にも眠ってしまうことも。

あまりにも強烈な眠気のため、本人が居眠りしていることに気付かないケースもあるほどです。

(2) 持発性過眠症
夜に十分な睡眠を取っているにも関わらず、日中に強い眠気を感じる病気です。

ナルコレプシーとの違いは、日中に1時間近くの居眠りをしてしまうこと。

目が覚めたときの爽快感は少なく、夜間の睡眠時間は長いのが特徴です。

PMSの症状に当てはまらない場合は、睡眠障害の可能性を視野に入れることも必要です。

その際は内科や心療内科で診察してもらいましょう。

スポンサーリンク

生理前で眠いときの乗り切り方

生理前の眠気によって寝すぎてしまうと、睡眠のリズムが崩れてしまいます。

睡眠リズムが崩れるとPMSの症状が悪化することもあるため、眠気を上手く乗り切ることが大事です

ここからは、生理前に襲ってくる眠気の対処法をご紹介します。

ストレッチや深呼吸

眠気が襲ってきたときの対処法は、ストレッチや深呼吸が効果的です

ストレッチを行うと筋肉の緊張がほぐれ、血行を改善してくれます。

血行が改善されることで交感神経の働きが整い、心身を活動的にしてくれるため眠気が覚めます。

ストレッチは激しく行うと逆にからだが疲れて眠くなるため、強度は軽めがいいでしょう。

また、深呼吸をすると全身に酸素が行き渡り、頭もスッキリして眠気が覚めやすくなります。

ストレッチと併せて深呼吸をするのもおすすめです。

座ったまま15分ほど仮眠

あまりにも眠い場合は15分ほど仮眠を取ることも効果的です。

ただし、注意点が3点あります。

  • 椅子に座ったまま仮眠する
  • 仮眠を取る時間帯に気を付ける
  • 仮眠時間は15分ほど

横になって仮眠を取ると思いがけず深く眠ってしまうため、なるべく椅子に座った状態で仮眠を取ること。

また、時間帯はなるべく12〜14時の間にしましょう。

眠気を我慢することで仕事や日常生活に支障をきたしてしまうことがありますので、潔く15分ほど仮眠を取ることも選択肢のひとつに入れておくといいですね。

ただし、仮眠時間が長すぎるのは要注意です。

夜の睡眠に影響が出ないよう、アラームを設定するなどして眠りすぎないようにしましょう。

PMSは漢方薬で内側から対策

PMSによる眠気が原因で毎月仕事や日常生活に支障をきたしてしまうのは、とてもつらいですね。

一般的な対処法として低容量のピルが用いられていますが、漢方薬も婦人科で処方されることがあります

漢方薬は、自然由来の成分からできており、西洋薬より副作用が少なく、根本からの改善が期待できるというメリットがあります。

PMSの症状を和らげるためには、自律神経や血流、ホルモンバランスを整える漢方薬を選ぶといいでしょう。

生理前の眠気が気になる方におすすめの漢方薬

  • 加味逍遙散(かみしょうようさん)

女性ホルモンの乱れを整えることで、イライラや精神不安に効果があります。

  • 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

女性ホルモンの変動に伴う生理前の不調がある方におすすめです。

血や栄養の巡りを促し、ホルモンバランスの乱れによる不調に働きかけます。

漢方薬は体質との相性が大切です。

体質に合わない漢方薬は効果を感じられなかったり、副作用が生じたりすることがあります。

そのため、初めて漢方薬を購入する際は医師や薬剤師に相談しましょう。

しかし、忙しくて病院へ行く時間がない場合は「あんしん漢方」のようなオンライン漢方サービスが大変便利です

「あんしん漢方」は、オンラインで相談から購入、自宅までの配送を行ってくれます。

医療チームとAIが連携してあなたに合った漢方薬を選んでくれますよ。

漢方薬を試してみたい方や、日々の生活に取り入れたい方は、ぜひチェックしてみてください。

まとめ

この記事ではPMSについて解説していきました。

生理前にやってくる眠気対策としてストレッチと深呼吸、そして15分ほどの仮眠が挙げられます。

そして、根本から改善するために漢方薬を取り入れることもおすすめです。

「また生理がやってくる……」と毎月憂鬱になる日を1日でも早く終わらせましょう!

公式|あんしん漢方

<この記事の監修者>

あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師|碇 純子(いかり すみこ)

薬剤師・元漢方薬生薬認定薬剤師 / 修士(薬学) / 博士(理学)
神戸薬科大学大学院薬学研究科、大阪大学大学院生命機能研究科を修了し、漢方薬の作用機序を科学的に解明するため、大阪大学で博士研究員として従事。現在は細胞生物学と漢方薬の知識と経験を活かして、漢方薬製剤の研究開発を行う。

世界中の人々に漢方薬で健康になってもらいたいという想いからオンラインAI漢方「あんしん漢方」で情報発信を行っている。

公式|あんしん漢方(オンラインAI漢方)

あわせて読みたい|マタイク(mataiku)

【LCラブコスメ】「膣トレ」と「感度」の両方を磨けるアイテム『さくらの恋猫 NUKUNUKU』
・SNSでも話題!次世代の「イける」膣トレ!
・インナーボールタイプのラブグッズで、膣圧アップ・感度アップを目指せる!
・インナーボールなので、『膣トレ』をして膣を引き締めることができます。
・スマホ連動で、今までに味わったことのない体験がきる!

公式|≪TV・雑誌でも話題≫2分に1個売れているニオイ・おりものケア!

最新情報をチェックしよう!