【強力】ノロウイルス感染は12月がピーク!予防法を医師が解説

ノロウイルスは、突然の嘔吐や下痢で生活に大きな支障をきたす厄介なウイルスです。

冬場は感染者が急増し、家族全員が巻き込まれることもめずらしくありません。

「あのつらい症状を味わいたくない!」

「子どもや家族が感染したらどうしよう……」

そんな不安を抱えている人に向けて、本記事では正しい知識と備えを紹介します。

スポンサーリンク

ノロウイルスとは?

ノロウイルスは、急性胃腸炎を引き起こすウイルスの一種で、非常に感染力が強いのが特徴です。

冬季の気温の低下がウイルスの活動を活性化させると考えられており、とくに12〜1月にかけて感染者数が増加します。

少量のウイルスでも感染するため、短期間で広範囲に広がる傾向があります。

ノロウイルスの症状

ノロウイルスに感染すると、通常24~48時間の潜伏期間を経て症状があらわれます。

代表的な症状は、突然の嘔吐です。

多くの場合、予兆なく激しい吐き気を催します。

また、水のような下痢が数回から数十回続くこともあり、脱水症状にも注意が必要です。

発熱を伴うこともありますが、高熱ではなく37~38度程度の軽い発熱であることが一般的です。

そのほか、腹部の痛みも感染者に多く見られる症状のひとつ。

胃や腸に刺すような痛みや、不快感を覚えることがあります。

症状は、通常1~2日で自然に回復しますが、幼児や高齢者などの免疫力が低い人は症状が長引いたり重症化したりするケースもあります。

そのため、感染の疑いがある場合には水分補給を心がけ、必要に応じて医療機関を受診することが大切です。

ノロウイルスの感染経路

ノロウイルスは、食品や飲料からの経口感染に加えて、感染者の嘔吐物や便からの感染が大きな原因となることがあります

たとえば、嘔吐物を片付けるときに適切に消毒がされていない場合、周囲に飛散したウイルスを吸い込んで感染するのはよくあるケースです。

また、便に触れた後に十分に手を洗わないまま食事をしたり、物を触ったりすると、それを介して感染が広がる可能性があります。

このように、感染者がいる環境ではウイルスが広範囲に拡散しやすく、集団感染のリスクが高まります

家族間だけでなく、職場や学校、保育園、外出先などあらゆるところで感染するリスクがあるため、徹底した予防対策を行いましょう。

ノロウイルスの感染予防策

ノロウイルスは感染力が強いため、家庭内や職場での感染拡大を防ぐには正しい対策が不可欠です。

ここでは具体的な感染予防策を2つ紹介するので参考にしてください。

スポンサーリンク

徹底した手洗い

手洗いは、ノロウイルスの予防に一番有効な方法です。

帰宅後、料理や食事の前、トイレの後などは必ず手を洗いましょう。

石けんをたっぷり泡立て、ブラシを使って指先や爪の間も念入りに洗います。

その後、温かい流水でしっかりすすぎ、清潔なタオルかペーパータオルでよく拭き取ります。

爪は常に短く切っておき、手洗い時は指輪などを外すことも大切です。

石けんにはノロウイルスを直接死滅させる効果はありませんが、手の油分や汚れを落とすことで、ウイルスが手から離れやすくなります。

丁寧な手洗いを心がけることで、感染を防ぐ効果が期待できます。

家族が感染した場合の対策

家族がノロウイルスに感染したときは、家族間感染を防ぐために対策が必要です。

まず、感染者専用のタオルや食器、コップを用意し、共有を避けましょう。

汚物や嘔吐物を処理するときは、手袋とマスクを着用し、次亜塩素酸ナトリウム(家庭用漂白剤を薄めたもの)でしっかり消毒します。

手袋を使用していた場合でも、処理後は手を石けんで丁寧に洗い、爪の間や指の隙間も忘れずに洗浄してください。

また、部屋の換気をこまめに行い、空気の流れをよくすることも重要です。

感染者が使った衣類や寝具は別に洗い、高温で乾燥させるようにしましょう。

免疫力を高めることも大切

ノロウイルスの感染予防には、免疫力を高めることも重要です。

十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動を心がけることで、からだの抵抗力を強化し、感染リスクを減らすことができます。

疲れや生活習慣の乱れで、免疫力の低下が気になる場合は、漢方薬を飲んでみるのもおすすめです。

漢方薬は、心とからだのバランスを整えて、免疫力の低下を根本から改善することで健康なからだ作りにアプローチします。

免疫機能の低下が気になる人には

  • 胃腸の働きをよくして、食事の消化吸収を上げる
  • 血流をよくして栄養を全身に届ける
  • 自律神経を整え、ストレスによる疲労を減らしたり、睡眠の質を上げたりする

といった漢方薬で健康をサポートしていきます。

免疫力が気になる人におすすめの漢方薬

  • 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

胃腸が弱く、倦怠感がある人に向いています。

体力増強や食欲不振などに対して用いられ、元気をつけて抵抗力を高める働きも期待できます。

  • 十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)

慢性的な疲れやストレスで消耗したエネルギーや栄養を補い、栄養不足により弱った体の回復を助ける働きがあります。

貧血気味で、疲れている人に用いる漢方薬です。

漢方薬は、自分の体質に合ったものを飲むことが重要です。

体質に合っていない場合、副作用が生じたり、効果が得られなかったりすることも。

初めて漢方薬を飲むときは、専門家に選んでもらうのがベストです。

あんしん漢方のような、オンラインで相談から処方まで完結するサービスもあるので、気になる人はチェックしてみてください。

まとめ

ノロウイルスは冬に増加する、感染力の高いウイルスです。

感染症への理解を深め、正しい対策法を知っておくことが感染予防の第一歩となります。

万が一感染した場合も、適切な対応で周囲への感染拡大を防ぎましょう。

公式|あんしん漢方

<この記事の監修者>

医師|木村 眞樹子(きむらまきこ)

都内大学病院、KDDIビルクリニックで循環器内科および内科に在勤。総合内科専門医・循環器内科専門医・日本睡眠学会専門医。産業医として企業の健康経営にも携わる。

自身の妊娠・出産、産業医の経験を経て、予防医学・未病の重要さと東洋医学に着目し、臨床の場でも西洋薬のメリットを生かしながら漢方の処方を行う。

症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でもサポートを行う。

公式|あんしん漢方(オンラインAI漢方)

あわせて読みたい|マタイク(mataiku)

お小遣いサイト【Point Income ポイントインカム】

インスタで大人気のお小遣いサイト『ポイントインカム』
ネットショッピングや旅行・お店の予約でポイントが貯まる!
貯めたポイントは現金・マイル・ギフト券などに交換することができます。
ポイントは30種類以上のポイント交換先で利用可能!

ポイ活するなら【ポイントインカム】

最新情報をチェックしよう!