試してみて!「ごろ寝育児」が育児疲れを救う

ごろ寝育児_eyecatch

小さい子供を育てているうちは、毎日飽きさせないように工夫するのが大変です。

公園に連れて行ったり、イベントに参加したり。

でもママ友の交流が続くと、楽しい反面、子どもも親も疲れてしまうものです。

育児する側は、疲れがたまるとイライラも募り、普段怒らないようなことも怒ってしまいがちに。

そんなときは、一度「ごろ寝育児」を試してみませんか?

雨の日や、心底疲れて動きたくない時にオススメの育児法です!

スポンサーリンク

ごろ寝育児とは

ごろ寝育児_3

「ごろ寝育児」とは、著者が名付けた育児方法で、文字通り「ごろ寝をしながら育児する方法」です。

年子育児で限界を迎えたある日、筆者は考えました。

「リビングに、布団を敷いて、ごろ寝しながら育児しよう!!」

でも勘違いしないでください、寝室でごろ寝するのでも、本気で寝るのでもありません。

子どもにはいつものように遊んで欲しいので、リビングに布団(マット)を敷くという方法で行います。

子どもの安全を確保するために、動き回る子どもが心配な場合は

  • 危ないものは周りに置かない
  • 子どもに合わせてごろ寝時間を調整する

こんな工夫をしながら実践します。

 

 

ごろ寝育児に必要なアイテム

ごろ寝育児に必要なアイテムはごくわずかです。

必需品は体を休めるためのマットレス。

そしてお出かけせずに家の中で過ごすため、DVDなど映像作品があるととても便利です。

ごろ寝マット

ごろ寝育児_ごろ寝マット
VIA:Amazon

ごろ寝するのは布団でもいいのですが、万年床っぽく見えるのは嫌ですよね。

コンパクトなごろ寝用のマットがあれば、寝室から布団を運ぶ手間が省けます。

選ぶ際は、収納場所のサイズに合わせ、軽いものをえらびましょう!

テレビ番組 DVD

ごろ寝育児_DVD
VIA:Amazon

本当に気力がない時には、「ママは今日疲れているんだ」と子どもに話してみます。

小さい子には理解が難しいでしょうが、気持ちを伝えることは大切です。

そのうえで、映像作品を見せると子供も退屈しません。

「ノンタン」のDVDは私たちの世代でも馴染みがあり、ごろ寝しながら懐かしさにも浸れます。

絵本のノンタンが好きなお子様にもオススメです。

 

関連記事

目に見えて物価上昇中の2022年夏です。 頑張らなきゃと思うものの、なかなかできない「節約」。 巷で流行っていても、今更聞けない「ポイ活」。 でもご注意ください。ダイエットと一緒で、無理な節約にはリバウンドがつきものです。[…]

ゆる節約とゆるポイ活_eyecatch

 

スポンサーリンク

寝ながらできるふれあい遊び

ごろ寝育児_1

ごろ寝は子どもの目線に近くなり、触れ合いながら遊ぶことができるのもメリットです。

DVDやテレビを観るだけではなく、寝ながら遊べる遊び方を紹介します。

背中の上に子どもが乗って親子カメになる

何も言わなくても子どもは背中に乗ってきます。

子どもの体重によっては、長時間は苦しいですが、スキンシップはたくさんとれます

体を道路にして車を走らせる

ごろ寝育児_トミカ
VIA:Amazon

ママが横になっていたら、腕も脚も体も、子どもにとってはそれはもう道であり、山です。

子どもの発想を刺激する、道路に変身してみましょう

寝ながらお医者さんごっこ

ごろ寝育児_お医者さんごっこ
VIA:Amazon

横になって、患者さん役に徹しましょう。

「病院ごっこ」も寝ながらすることで、リアル感が出て、子ども喜びます。

寝ながら絵本を読む

ごろ寝育児_どうぞのいす
VIA:Amazon

■「どうぞのいす」

  • 著:香山 美子 イラスト:柿本 幸造
  • 出版:ひさかたチャイルド

寝かしつけのように、リビングでも「寝ながら本を読み聞かせ」する方法です。

おすすめする一冊は、うさぎさんが小さな椅子と、「どうぞのいす」と書いた看板を置いていったことからはじまる物語です。

「どうぞ」という人を想う気持ち、その想いをお返しする気持ちが学べ、温かい気持ちになる絵本です。

ママが疲れた日は、「優しい気持ちを持って欲しい」という願いがこもった絵本を、一緒に読んでみてはいかがでしょうか?

 

関連記事

育児中、短時間でも子ども預けることができたら…と思っているママも多いと思います。 保育園の一時預かり以外にも「ベビーシッター」や「ファミリーサポート」による託児が可能です。 ママのリフレッシュのために、幼児を[…]

育児に疲れたら「ファミリーサポート」「ベビーシッター」を上手に利用してみよう

 

まとめ

ごろ寝育児の方法と、ごろ寝でもできる遊び方、いかがでしたか?

子どもの特性や性格によっては、ごろ寝育児が難しい場合もあるかもしれません。

そんなときも、「横になって身体を休める」時間を取り入れて、育児する側の心とカラダの健康は守りましょう。

親の健康があってこそ、育児もスムーズにできるのですから!

Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン
写真共有アプリ「Famm」がWeb上で展開!3万人以上のプレママ&ママが応募! プレママ&ママなら誰でも無料でプレゼントが貰えます。
プレゼントにはFammのベビーアルバム、バースデーボードなどに使えるお得なクーポン7500円分に加え、 ギフト券やかわいいスタイ、キッチンマットをご用意。
さらには抽選で電動付き自転車や人気家電、抱っこひもなどの育児に嬉しいグッズももらえます。

 

ごろ寝育児_eyecatch
最新情報をチェックしよう!