1~3才にかけて、視力は急速に発達する
視力の発達の目安
生まれてすぐの赤ちゃんの視力は0.01程度
0~1才:0.01=0.02(ぼんやりとした視界)
1才:0.3
2才:0.5
3才:0.9
4~6才:1.0
0~1才:0.01=0.02(ぼんやりとした視界)
1才:0.3
2才:0.5
3才:0.9
4~6才:1.0
1~8歳は「目の黄金期」といわれ、目の機能だけでなく、脳も発達して猛スピードで「見る」能力が発達しています。
目は「視力」「色覚」「両眼視」が同時に発達し、6~8才までにはこの機能が完成。これが6~8才が発達の臨界期なんです。(※臨界期:人間の脳がその能力を学習できる適切な時期)
乳幼児期に何らかの原因で目の発達が正常になされなかった場合は、早期発見・対処がとても大切になります。
例えば、左と右の目で物をみた場合、1つの立体的な像として認識する両眼視は、一度習得すればその能力は失われません。しかし臨界期と呼ばれる時期までに習得していなければ、その後は発達をしないのです。
健診で異常を指摘されたら、すぐに受診をしてください。
目は「視力」「色覚」「両眼視」が同時に発達し、6~8才までにはこの機能が完成。これが6~8才が発達の臨界期なんです。(※臨界期:人間の脳がその能力を学習できる適切な時期)
乳幼児期に何らかの原因で目の発達が正常になされなかった場合は、早期発見・対処がとても大切になります。
例えば、左と右の目で物をみた場合、1つの立体的な像として認識する両眼視は、一度習得すればその能力は失われません。しかし臨界期と呼ばれる時期までに習得していなければ、その後は発達をしないのです。
健診で異常を指摘されたら、すぐに受診をしてください。
視力の発達の「3つの柱」
**視力**
物を見分ける能力のこと。
視力は脳とともに発達して、1才で0.3、3~6才でだいたい1.0くらいになり大人と同じくらいの視力になります。
視力は脳とともに発達して、1才で0.3、3~6才でだいたい1.0くらいになり大人と同じくらいの視力になります。
**色覚**
色を見分ける力のこと。
生後3ヶ月ごろから徐々にでき始めて、6~10才ごろで大人と同じような感覚を持つようになってきます。
生後3ヶ月ごろから徐々にでき始めて、6~10才ごろで大人と同じような感覚を持つようになってきます。
**両眼視**
左右のそれぞれの目でみた2つの物を1つに脳でまとめる機能のこと。生後3~4ケ月から発達し始めて、6才頃までに完成します。
「目が悪い」ということ
近視、遠視、乱視などではっきりと見えない状態のこと
”見る力”を妨げる「近視」「遠視」「乱視」は、どれも屈折異常(屈折のバリエーション)が原因です。
目は光が入ってくるとレンズの役目の角膜と水晶体が光を屈折させて、網膜で像を結びます。屈折がちょうどであれば「正視」の問題ない状態なのですが、近視、遠視、乱視があると像が網膜の前や後ろで結ばれてしまって、はっきり見えずぼんやりしてしまう状態になります。
近視は小学生以降に応じて弱い凹レンズのメガネを着けて、目に入る光のルートを変えて矯正をします。
目は光が入ってくるとレンズの役目の角膜と水晶体が光を屈折させて、網膜で像を結びます。屈折がちょうどであれば「正視」の問題ない状態なのですが、近視、遠視、乱視があると像が網膜の前や後ろで結ばれてしまって、はっきり見えずぼんやりしてしまう状態になります。
近視は小学生以降に応じて弱い凹レンズのメガネを着けて、目に入る光のルートを変えて矯正をします。
「弱視」の原因になる遠視に注意する!
小学入学前の子供に「遠視」の状態の子供が多くみられます。
度合が強くなっているのを放置していると「弱視」の原因になります。(※弱視:眼鏡をかけても視力が出ず、見えにくい事)
目と脳の発達期に、ぼんやりした画像を脳に送り続けていたため、脳の画像として分析する機能が育たず、「見る」ということを学習していないのです。
ただし、弱視は早期に対処・訓練をしてあげることで、改善させます。
度合が強くなっているのを放置していると「弱視」の原因になります。(※弱視:眼鏡をかけても視力が出ず、見えにくい事)
目と脳の発達期に、ぼんやりした画像を脳に送り続けていたため、脳の画像として分析する機能が育たず、「見る」ということを学習していないのです。
ただし、弱視は早期に対処・訓練をしてあげることで、改善させます。
目を大切にするためにママが気を付けたい「3つのポイント」
子どもの目を健康に保つために、ママが毎日の過ごし方を気を付けてあげましょう。
1.目を休ませる
目はとても疲れやすいので、時間を決めてテレビを観たり、ゲームをさせたりしましょう!
2.明るいところで読ませる
本や雑誌は暗いところではなく、明るいところで読む習慣をつけさせましょう!
3.遠くを見る習慣をつける
ゲームやテレビで目をたくさん使った後は、目を休め遠くを見る習慣を着けさせましょう!
1.目を休ませる
目はとても疲れやすいので、時間を決めてテレビを観たり、ゲームをさせたりしましょう!
2.明るいところで読ませる
本や雑誌は暗いところではなく、明るいところで読む習慣をつけさせましょう!
3.遠くを見る習慣をつける
ゲームやテレビで目をたくさん使った後は、目を休め遠くを見る習慣を着けさせましょう!
視力の気がかりなことQ&A
Q:近視は一度なってしまったら治せないの?
A:治らない場所と治る場所があります。
目の奥行きが長い場合(近視)は訓練しても奥行きを短くはできないので、治すことはできません。この場合はメガネで矯正をします。
しかし、一時的に遠くが見えにくくなる「調節けいれん」は治ります。近視か調節けいれんかは眼科医が判断できます。
しかし、一時的に遠くが見えにくくなる「調節けいれん」は治ります。近視か調節けいれんかは眼科医が判断できます。
Q:親が近視なら子供も近視になるの?
A:近視と遺伝の関係判明していません。
遺伝についてはいろいろな説があって、細かい作業をしていても近視が出る・出ない子がいます。
出る子は作業の刺激で近視の遺伝子が活発化したのでは?と言われることもありますが、遺伝と近視との関係は、いまだはっきりと判明はしていません。
出る子は作業の刺激で近視の遺伝子が活発化したのでは?と言われることもありますが、遺伝と近視との関係は、いまだはっきりと判明はしていません。
Q:近視用のメガネはどのくらいの視力から使いますか?
A:視力が0.7ぐらいになり、必要ならかけるようにしては?
視力が0.7程度であれば、メガネを作っておいて必要な時に着ける。という風にしておいては?
視力が0.2や0.3ならば、常時かけておいたほうがいいですね。まずは眼科できちんと視力検査をしてもらい、医師に相談しましょう。
視力が0.2や0.3ならば、常時かけておいたほうがいいですね。まずは眼科できちんと視力検査をしてもらい、医師に相談しましょう。
Q:メガネを着けると近視が進む?
A:メガネを着けることが必要なのに、着けないと視力は落ちます。
「近視が進む」というのは、メガネを着けているのに、着ける前と同じように目を近づけて見ているからです。適切な距離で見るように努めましょう。
むしろメガネを着けないといけないのに、着けずに物を近くで見ていると近視は余計に進みます。
むしろメガネを着けないといけないのに、着けずに物を近くで見ていると近視は余計に進みます。