子供が二人以上欲しいと望んでいる方にとって気になるのが「年齢差」。
何歳差が一番育てやすいのでしょう。
今回は4歳差の姉妹を育てている筆者がメリットとデメリットを紹介したいと思います。
何歳差がよいか考えている方、これから4歳差の兄弟、姉妹が産まれる方の参考になれば幸いです。
目次
スポンサーリンク
兄弟は何歳差がいいの?
子供が二人以上欲しいと望んでいる方にとって気になるのが「年齢差」。
子供は授かりものなので、思う通りという訳にはいきませんが、夫婦で家族計画について考えるのは大切なことです。
お金、家族のあり方など無理がないことは確認しておく必要があります。
筆者は3歳9ヶ月差(4学年差)の姉妹を育てています。
今回は4歳差の育児で良かった点、大変だと感じる点をまとめてみたいと思います。
何歳差がよいか考えている方、これから4歳差の兄弟、姉妹が産まれる方の参考になれば幸いです。
関連記事
お母さんの愛情を独り占めしていた上の子にとって、赤ちゃんが産まれるということは一大事です。 赤ちゃん返りをして親を困らせてしまう子も少なくないはず。 そんなときは「赤ちゃんが産まれる」をテーマにした絵本を読んであげてみてはいかが[…]
4歳差のメリット
上の子がある程度自分のことが自分でできる
4歳にもなると自分で着替え、トイレ、食事ができます。
お風呂だって、洗ったり流したりを少し手伝えば一人で行けます。
年子や2歳差ぐらいだと食事やお風呂など日々のお世話はとても大変だと思います。
幼稚園にいっている間は下の子と向き合える
4学年差だと上の子が年少のときに出産となります。
産後すぐ及び赤ちゃん返りが大変なとき、幼稚園の存在は大きかったです。
登園している間は下の子とゆっくり過ごすことができました。
上の子も友達と遊べ、良い気分転換になったみたいです。
スポンサーリンク
上の子と子育てを楽しめる
我が家は上が女の子ということもあって妹のお世話が大好き!
抱っこしたり、絵本を読んだり、ご飯をあげたりしてくれます。
「〇〇ちゃんが立った!」「今〇〇って言ったね」など一緒に成長を喜んでくれます。
私も話し相手がいるので、上の子のネンネ期のときのような閉塞感は感じずに済みました。
喧嘩が少なめ
下の子に邪魔された時など争いはおきますが、対等ではないので歳が近い兄弟姉妹に比べて喧嘩は少なめかなと思います。
興味のあることも違いますし。
歳が近いとどっちがエレベーターのボタンを押すかみたいな小さなことで一々張り合うと聞きました。
入園・入学がかぶらない
3学年差だと入園・入学が同時期になり入学金などを一遍に払わなくてはいけません。
しかし、4学年差だと大学に同時に通うことないので(浪人、留年、院への進学がない限り)学費の捻出は比較的楽になります。
また、お金の面だけではなく、入園や入学のイベントは被ると準備が大変だと思います。
中学・高校が一緒にならない
多感な時期、同じ学校に通うのは恥ずかしいと感じる子も多いと思います。
同じ部活だとやりにくかったりしますよね。
もちろん仲が良くて、頼りになったという場合もありますが。
関連記事
一人っ子の家族のあるあるでしょうか。二人目の予定は?と一度は言われたことがあるのではないでしょうか? 「兄弟がいた方がいいよ」「可哀そうだよ」確かにそうかもしれません。 しかし家庭によって理由は様々なんだと思います。デリケートな問題[…]
4歳差のデメリット
子育て期間が長い
子育てしている期間は長く感じます。
上の子が幼稚園に通い始めて、ようやく自分の時間が持てたというところで、また新生児のお世話が一から始まります。
その分、上の子はトイレや着替えなど、ある程度なんでも自分でできるので、二人育児も目が回るほど大変という感じはしません。
1歳、2歳差だと数年間は超絶大変で一気に手が離れると思いますが、4歳差だとダラダラと手が掛かる感じです。
赤ちゃん返りが激しい
4歳離れていると、一人っ子として親の愛情を独占していた期間が長いです。
なので娘は赤ちゃん返りも激しかったです。
色々とできるようになったはずなのに、自分でやってくれないと時には腹も立ちましたが、上の子ファーストが大事と聞いていたので、なるべくワガママも聞いてあげました。
おっぱいを飲みたいというから少しだけあげてみたり、沐浴してあげたり、食べさせてあげたり。
最初の一年は下の子よりお姉ちゃんのケアが大変だったかもしれません。
同じ場所で遊びにくい
4歳離れていると、少し大きくなってからも出来ることにかなり差があります。
なので、上の子に合わせた遊び場に行くと下の子には難しすぎ、下の子に合わせると上の子は物足りないということになってしまいます。
出産年齢があがっている
続けて産まない分、出産年齢はあがっているので体力の低下は否めません。
そして、間を開けようと思う方はママの年齢が上がれば上がるほど赤ちゃんができにくくなる、障害のリスクは高くなるということは考えにいれておかないといけないですね。
まとめ
我が家は最初から4歳差を狙っていたわけではなく、なかなか二人目ができず、結果4歳差になりました。
でも子供達の様子や自分のキャパシティを考えると比較的ゆったりと子育てできる4歳差でよかった気がします。
きっと結果的には何歳差でもそう思えるのでしょうね。