おむつの外れてない子の尿検査どうしたらいい?5つの採尿方法

おむつの外れてない子の尿検査どうしたらいい?5つの採尿方法

トイレトレーニング中だけど、どうしても順調に進まない場合があります。

3歳児健診や保育園、幼稚園などの尿検査がやって来た時、困ってしまいます。

では、どのような方法があるのでしょうか…。

採尿パックやティッシュを使った方法など5つを紹介します。

スポンサーリンク

【尿検査】おむつが外れてない!どうする…

オムツがまだとれていない場合、3歳児健診や園で実施される「尿検査」に困りますよね。
トイレトレーニング中だけど、どうしても、本当になかなか進まない場合もあります。
「子どもを急かさず、本人のペースで」とも言われるトイレトレーニングですが、尿検査はやって来ます。
では、まだオムツの子はどうしたら良いのでしょうか。

尿検査を乗り切る

尿検査では尿鮮血や尿タンパク、尿糖などの検査を行います。
病気を見つけるために行い、特に腎臓の異常については大人でも自覚症状が現れにくいため採尿による検査が大切なのです。
今からご紹介する方法は、どのケースもお子さん本人が受け入れてくれないと上手くいきません。
無理強いにならないように、おしっこやトイレのことも話しながらチャレンジしてみましょう。
トイレトレーニングのステップアップにつながる可能性もあります。
何とか対応していきたいですよね。
 
関連記事

そろそろトイレトレーニングを考えているママにとって重要なことは「おむつ外しトレーニング」は事前準備が大切ということ。トレーニングを始める前に子どもに慣れさせておく事柄や、教えておく事など、準備段階について詳しくご紹介します。   「お[…]

子どものトイトレは準備が重要!「おむつ外しトレーニング」の進め方のコツ!
 

[1]検査用の紙コップを見せてみる

トイレトレーニングも難しさを感じているお子さんにとって、お母さんが気にしている尿検査も未知の事です。
まずは、「このコップにおしっこして、検査してもらうんだよ」と説明をしておきます。
もしかしたら、興味を感じて紙コップならおしっこできるかもしれません。
「うちの子、まだ無理だよ」と思うかもしれませんが、採尿なんてめったにない機会ですので、セットを見せてお子さんに説明してみましょう。
興味を示したら可能性があるかもしれません。採尿を予定している日の朝に、もう一度、声をかけてみましょう。
前の日からお子さんに”お願い”しておくのもポイントです。
 
関連記事

なかなか完了できないトイレトレーニング。長引いてくると周囲の目も気になって少し不安になったり。でも必ず完了できます!お子さんの力を信じて、もうひと息です。5つのポイントと、気になる「おねしょ」の仕組みついてご紹介します。   トイレト[…]

今年の夏、完了したい「トイレトレーニング」5つのポイントと「おねしょ」の仕組み
 

[2]小児用採尿パックを使う方法

お子さんの採尿に心底難しさを感じている場合は、小児用の採尿パックを使う方法があります。
医療用製品ですので失敗が少なく何回もチャレンジできます。
お子さんの股にパックを貼り付けるため、眠っている間にセットすると嫌がるのを避けられそうです。
 

 

[3]オムツにトレーニングパッドをセットする方法

トレーニングパッドを紙おむつや布パンツに貼りつけて採尿に使う方法もあります。
裏側は防水になっていますが、濡れた感覚を学ぶために完全吸収しないようになっています。
取り外してしっかり絞ると、少量ですが採尿が可能です。スポイトなどで吸い取りましょう。

吸い取るスポイトは、お弁当用などで販売されている調味料入れでも代用できます。

[4]家の中にあるもので工夫!オムツに採尿用品をセットする方法

家にあるものでもオムツにセットして採尿に使うことができます。
  • 普段のオムツ  
  • 採尿するスポイトなど
これらに加えて、以下の中からお子さんに合う物を検討しておむつにセットしてみます。
検査に影響のないよう、清潔なものを用意しましょう。
おしっこが出たらオムツを外し、オマルなどにおしっこを絞ってスポイトで採尿する方法です。
 
関連記事

おもちゃに絵本、テレビのリモコンなど、子どもに投げられたり壊される物って多いですよね。”物を投げる・壊す”という行動は、子どもの感情表現でもありますが、どのように対処していったら良いのでしょう。   破る・投げる! おもちゃに絵本、テ[…]

なぜ破る?!投げないで~!子どもの絵本やおもちゃの”被害”を防ぐための対策
 

《準備するもの》

(1)台所用ラップを使う場合

オムツの中に、台所用ラップを敷いておしっこをストップさせます。
その上にこれらを使って吸収させましょう。
  • ガーゼなどの布類 … 数枚
  • 化粧用コットン … 4~5枚

(2)ポケットティッシュを使う場合

台所用ラップの代わりにポケットティッシュのビニル素材でガードします。
新品のポケットティッシュをミシン目に沿って切り開いて、オムツにセットしましょう。
採尿方法は(1)と同じです。
 
関連記事

子どものチャレンジを見守りながら、必要な時には手助けすることで自立の心を育てる『モンテッソーリ教育』。 使われている『教具』を参考にして、ご家庭でもチャレンジできる「感覚教具」と「言語教具」に類する玩具をご紹介します。 モンテッソーリ教[…]

 

[5]奇跡的にオマルでおしっこ出来た!でも検査はまだ先

トイレトレーニング中とは言っても、めったにおしっこが成功しない。
尿検査の提出期間中に、おしっこを取れるのだろうか。
全く予測がつかないお子さんもいます。
しかしある日、今日は奇跡的にオマルでおしっこが出来ました!でもまだ提出期間前。
そういう場合はどうすれば良いのでしょうか。
時期的に早すぎると成分上の点で検査に適さない場合があります。
提出先に事前に相談しておきましょう。
日程の面など指示に従った上で、採尿分をスポイトで吸い取り、密封容器に入れて冷蔵庫で保管しておきましょう。

最後に…

日程に余裕をもって、チャレンジしてみましょう!

どの方法も、予定が分かったら日程に余裕をもって検討してみましょう。
お子さんに合う方法で採尿できると良いですね。
でも、どうしても失敗してしまうこともあります。
園に提出する場合は、園に相談をしてみましょう。
また、3歳児健診の場合は、受診の期限上、検査提出の予定がありますので確認が必要です。
お子さんの健診日程で採尿が難しい場合は問い合わせ先に相談してみましょう。
採尿できた時点で健診を受けたり、または尿検査の提出のみを待ってもらえる可能性もあります。

肝斑シミ用美白ジェル「プラファスト」
プラファストは、保湿成分、美容成分でシミを予防していく肝斑シミ用美白ジェルクリームです。
紫外線や摩擦などのシミの原因からお肌を守り、シミの元となるダメージをケアし炎症を抑制、シミが出来るのを防ぎます。
シミで悩む全ての女性のためにプラファストは誕生しました。

おむつの外れてない子の尿検査どうしたらいい?5つの採尿方法
最新情報をチェックしよう!