他人事のようで、実は身近なママ友トラブル
ドラマなどは多少過大に表現している部分もありますが、「こんなドロドロはありえないよ~」と思う方も多いはずです。
実際に3人子供を育てている筆者ですが、そこまで大きな問題に巻き込まれたことはありませんし目にしたこともありません。
しかし、ちょっとしたイザコザは何度も見かけました。もちろん私も巻き込まれたこともありますよ。他人事のように思うかもしれませんが、意外と身近に潜んでいるママ友トラブルについてのコラムです。
実際に3人子供を育てている筆者ですが、そこまで大きな問題に巻き込まれたことはありませんし目にしたこともありません。
しかし、ちょっとしたイザコザは何度も見かけました。もちろん私も巻き込まれたこともありますよ。他人事のように思うかもしれませんが、意外と身近に潜んでいるママ友トラブルについてのコラムです。
原因は本当に些細なことかも
自分が話をしようとした時に、話題を持ってかれてしまった・朝の挨拶をしてくれなかった(自分としては相手に気づかなかっただけかも)・自分の子は大変なのに、相手の子は物分かりがよくて楽そう・いつも他のママ友と楽しく話していて羨ましいなど、ほんの些細なことでしかも非常に理不尽な理由で相手のことを良く思わなくなってしまう方もいます。
自分では悪気がなくても相手は不快に思うことも。
自分では悪気がなくても相手は不快に思うことも。
それママ友の反感を買うかも。NG行動とは。
◆ TPOをわきまえない恰好や話し方
幼稚園や保育園にお迎えに行くときに、いつも露出の激しい動きにくい服装は絶対NG。ただ迎えに行くだけとはいえ、荷物が多いときや子供を抱っこしなければならない時もあるでしょう。そんな時にサッと動けるような格好でないのは反感を買ってしまいがち。
降園後に公園にヒールで行ったがために、遊具の上で泣きだした我が子を助けに行けないママを見かけたこともあります。結局周りのママが登って助ける羽目になり、あまりよく思われていませんでした。
話し方も、見るからに年下であっても上から目線で話すのはやめておきましょう。20代に見えるママさんでも、30代で上に大きい姉妹が居たなんてこともあります。マナーや礼儀は大切です。
降園後に公園にヒールで行ったがために、遊具の上で泣きだした我が子を助けに行けないママを見かけたこともあります。結局周りのママが登って助ける羽目になり、あまりよく思われていませんでした。
話し方も、見るからに年下であっても上から目線で話すのはやめておきましょう。20代に見えるママさんでも、30代で上に大きい姉妹が居たなんてこともあります。マナーや礼儀は大切です。
◆ SNSの頻度
SNSに勝手に写真を投稿しないというのは基本です。乗せる時は、他の子の顔をスタンプなどで消す配慮は必須です。自分の子供の写真をインターネット上に載せないでほしいという親御さんはたくさんいます。
また、仲良くなりメールやLINEを交換したからといってあまりにも頻度高くメッセージを送るのはNG。相手にも家庭があり忙しいのは同じです。誰かに話しを聞いてもらいたいのはわかりますが頻度が高すぎると億劫に思う人もいます。
また、仲良くなりメールやLINEを交換したからといってあまりにも頻度高くメッセージを送るのはNG。相手にも家庭があり忙しいのは同じです。誰かに話しを聞いてもらいたいのはわかりますが頻度が高すぎると億劫に思う人もいます。
◆ 率先して悪口や噂話をする
基本中の基本ですが、悪口・噂話はほどほどにしましょう。悪口が始まったらさりげなく抜けるか、自分はあまり率先して話をしないようにするようにします。この手のトラブルは子供が3人居る私は非常に多く目撃してきました。
子育てに関する話や、おススメのおもちゃ・生活リズム・お弁当の内容・テレビの話・趣味の話など、トラブルにならない話題はたくさんあります。
子育てに関する話や、おススメのおもちゃ・生活リズム・お弁当の内容・テレビの話・趣味の話など、トラブルにならない話題はたくさんあります。
◆ 自分の子供をちゃんと見ていない
公園などで問題になるのは「我が子を放置して携帯やおしゃべりに夢中のママ」です。1度や2度うっかりしてしまったということであれば多めに見てくれるかもしれませんが、毎回毎回他のママに迷惑をかけるのはNGです。
目を離している隙に、子供同士のトラブルに発展してしまうことや道路にでてしまうこと・危ない行動をしていることもあります。
いつもおしゃべりに夢中で、他のお母さんにブランコをずっと押してもらっている子や、他の子が食べているお菓子を何度も何度ももらいに行っている子・大きな枝を振り回して遊んで友達にけがをさせてしまった子など親が見ていないことでトラブルになっていることがありました。
目を離している隙に、子供同士のトラブルに発展してしまうことや道路にでてしまうこと・危ない行動をしていることもあります。
いつもおしゃべりに夢中で、他のお母さんにブランコをずっと押してもらっている子や、他の子が食べているお菓子を何度も何度ももらいに行っている子・大きな枝を振り回して遊んで友達にけがをさせてしまった子など親が見ていないことでトラブルになっていることがありました。
トラブルに関するブログやSNS実録
まとめ
子供の為にも、ママ友付き合いは楽しいものにしたいですよね。生まれ育った場所や年齢・職種も違う人達が「ママ」という繋がりで一緒にいるのですから、考え方の違いはあって当然です。
マナーや礼儀をわきまえて、失礼のないようにしていくことが一番です。
マナーや礼儀をわきまえて、失礼のないようにしていくことが一番です。
28 件