知っておくだけで差がつく!?出産前に確認したい医療保険のコト

知っておくだけで差がつく!?出産前に確認したい保険のコト

我が子を胸に抱くまで、何が起こるか分からないのが出産。

でも妊娠・出産は病気ではないため、基本的には社会保険も民間の医療保険も適用にはなりません。

ですが、場合によっては民間の医療保険給付金が受け取れるケースがあるのをご存知でしょうか?

この記事では筆者の経験をもとに、出産前に確認したい医療保険の知識についてお伝えしていきます。

スポンサーリンク

医療保険の種類

医療保険の種類

医療保険と一言で言っても、種類があることをご存知でしょうか。

パパママ世代に関係する医療保険は、大きく分けるとこの2種です。

  • 社会保険や国民健康保険などの健康保険(公的医療保険)
  • 任意で加入する民間の医療保険

「社会保険」は企業に勤めている人や、条件を満たした短時間労働者(アルバイトやパートなど)が加入する保険です。

そして「国民健康保険」とは、自営業者など、上記の「社会保険」の対象とならない人が加入する保険。

日本では「国民皆保険制度」に基づき、赤ちゃんからお年寄りまで国民全員が、このいずれかに加入することが義務付けられています。

これにより、病気になった場合に医療費を全額負担することなく、決められた割合に応じて、最大でも3割まで自己負担額が軽減される仕組みになっています。

一方、任意で加入する民間の医療保険は、予期せぬ病気やケガによる長期の入院、それにより収入が途絶えてしまう不安を解消するもの。

「万が一」への備えと考えておくべきでしょう。

 

関連記事

もうすぐ赤ちゃんが生まれることを考えると、待ち遠しくて幸せな気持ちになる半面、お金のことが心配で不安になる方も多いのではないでしょうか? そこで今回は「妊娠・出産でもらえるお金」についてご紹介します。 知らないと損するマネー知識[…]

【知らないと損する!?】妊娠・出産でもらえるお金の話

 

妊娠・出産に保険は適用される?

妊娠・出産に保険は適用される?

妊娠・出産は病気やケガではないことから、基本的に公的な健康保険も民間の医療保険も適用になりません

ただし、妊娠中の治療や出産時に何らかの治療が必要になった場合には、保険が適用となるケースもあります。

その場合は、必要な手術や投薬治療、入院費などが3割負担となります。

該当する主なケースとしては、

  • 重度の悪阻
  • 前期破水
  • 帝王切開
  • 吸引分娩
  • 鉗子分娩

などがよく知られています。

 

関連記事

いつもよりおなかが張っている気がする。 一日に何回もおなかが張っている。 妊娠後期のおなかの張りって、大丈夫なのでしょうか? よくある症状だからこそ、緊急なのか、そうでないのかの区別がつかず、ついつい我慢しがちです。 […]

【妊娠後期】これって大丈夫?おなかの張り・痛み

 

民間の医療保険の必要性とは?

民間の医療保険は加入しておいた方がいいの?

出産は、何事もなく正常分娩で済むに越したことはありません。

しかし、我が子を胸に抱く最後の最後まで、何が起こるか分からないのが出産。

かく言う筆者もお産の直後に出血が止まらず、子宮頸管裂傷で縫合の処置を受けました。

それが最終的に、健康保険の適用になり、加えて民間の医療保険からも給付金を受け取ることができたのです。

出産時のトラブルは予測も難しく、退院後やすべての治療が終わってから、「ひょっとして保険適用?」と気づく方も多いようです。

また、出産直後は睡眠不足や想像以上の体へのダメージで、書類をゆっくり見返す余裕はありません。

自分が加入する医療保険の適用範囲は、時間と気持ちの余裕がある出産前に確認しておくことをおすすめします。

公式保険相談をもっと身近に保険コネクト

保険給付金をもらうまでの流れ

保険給付金をもらうまでの流れ

出産後に民間の医療保険の給付金を受け取るには、手続きが必要です。

その流れを確認しましょう。

スポンサーリンク

診療明細書を見る

まず、通院時や退院時にもらう「診療明細書」をチェックします。

もし、「保険適用」や「手術」の項目に点数や金額が記載されている場合には、病院にどのような処置だったか確認してください。

保険会社に問い合わせる

病院の処置について確認が取れたら、加入している保険会社へ適用かを問い合わせます。

殆どの場合、「診断書を元に判断」と言われますので、すぐに病院に診断書の作成をお願いしましょう。

加入している保険の規約をネットで調べれば良さそうなものですが、「詳細はお問い合わせを」なっていることが多いのが現実です。

診断書を入手して申請する

診断書の作成では、病院ごとに規定の手数料が生じます。

また作成に数日~2週間ほど必要な病院が多く、有効期限も設定されていますのでご注意を。

無事、診断書を入手した後は、所定の申請書と共に保険会社へ申請すれば手続き完了です。

申請書は保険会社のHPからダウンロードしたり、加入時の保険代理店に依頼してください。

なお、万が一保険が適用にならなかった場合でも、診断書費用だけは保険会社が負担してくれる場合もありますので、併せて確認してみましょう。

おまけ:筆者の受け取り金額は?

筆者も病院に診断書を書いてもらい、申請書と共に申請したところ、給付金を受け取ることができました。

疾病入院給付金と手術給付金が適用になり、その金額、ざっと25万円ほど!!

思っていたより高額で驚きました。

給付額はあくまでも加入している医療保険ごとに異なりますが、個人的には、万が一の備えのありがたみを実感しました。

まとめ

異常分娩に該当しなくても、出産時に何らかの処置や治療を受けた場合、民間の医療保険から給付金を受け取れる場合があります。

適用範囲や金額は保険ごとに異なりますので、一度手元の保険証をチェックしておきましょう。

医療保険によっては妊娠すると加入できないものも多いので、必要だと感じたら前もって加入しておくことも大切です。

Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン
写真共有アプリ「Famm」がWeb上で展開!3万人以上のプレママ&ママが応募! プレママ&ママなら誰でも無料でプレゼントが貰えます。
プレゼントにはFammのベビーアルバム、バースデーボードなどに使えるお得なクーポン7500円分に加え、 ギフト券やかわいいスタイ、キッチンマットをご用意。
さらには抽選で電動付き自転車や人気家電、抱っこひもなどの育児に嬉しいグッズももらえます。

 

知っておくだけで差がつく!?出産前に確認したい保険のコト
最新情報をチェックしよう!