子どもが言う事を聞かない時、どうしていますか?なるべく怒らずに育てたいと思ってはいても、なかなか難しいもの。今回は、アメリカで生まれたしつけ「タイムアウト」と、最近主流となっている「タイムイン」の方法と効果についてまとめました。
スポンサーリンク
「タイムアウト」ってどんなしつけ?
アメリカから広がった「タイムアウト」というしつけ法。 これは、長い間多くの家庭で取り入れられてきた方法なので、「実際、家でもそうしています。」というご家庭もあるかもしれません。 具体的には、子どもが言う事を聞かない、または約束を守らないなどの問題行動をとった時に、一定時間子どもを部屋の隅などに一人にして、反省する時間を与えるというものです。 時間としては年齢×1分とされています。 頭ごなしに怒鳴りつけたり、叩いたりするよりははるかに良いしつけ方法なのですが、近年このタイムアウトの問題もわかってきました。
タイムアウトの問題点とは?
タイムアウトでは、その場の問題点は解決したように見えますが、辛い時に一人にされる事で子どもが親に見放されたと感じる、そんな悪いことをするとタイムアウトするよ!と親がタイムアウトを罰として使ってしまうというところに問題点があります。 その結果、子どもの心に孤独感や疎外感といった負の感情が残るために、親への不信感が募ってしまい、子どもの行動がエスカレートする場合があるなどの弊害が叫ばれるようになってきました。
その子は普段から会えばしっかりと目を合わせて挨拶もしてくれますし、どちらかというと「良い子」のイメージがありましたが、今思い返せば、タイムアウトが嫌だから、親が怖いから、という理由で、親の前でやるべきことを一生懸命やっていただけだったのです。
親に知られると怒られたりタイムアウトになるのが怖いので、助けて欲しいということすら言えなくなってしまっていたのです。 子どもが親に隠れて悪いことをする、嘘をつく、助けてと言えなくなる。これって、親子関係としては、とても残念な結果ではないでしょうか?
「タイムイン」という新しいしつけ方法
タイムアウトの見直しでクローズアップされてきたのが「タイムイン」というしつけです。 タイムインは、子どもの問題行動を「子どもからのサイン」と認識します。 すぐに行動を非難したり、否定したりするのではなく、まずは親が近くで寄り添いながら、子どもの言い分を全て静かに聞いてあげます。 そして、子どもが冷静になったタイミングで、どうすればよいのかを親子で話し合うのです。 タイムアウトとの大きな違いは、子どもが問題点を克服し自分で反省できるまで、親がしっかりと寄り添っていてあげるということです。
感情というのは空を流れる雲のようなもので、いずれ過ぎ去っていくのだということを体感させ、子どもが感情の波を自分で乗り越えることをサポートするんですね。
立ち止まって自身の行為を省みるというのがどういうことなのか、いちばん信頼している親御さんと落ち着いて話し合うことは、とても素晴らしいことです。
子どもの心を育む「タイムイン」
タイムアウトよりも、タイムインの方が親としては手間がかかります。 しかし、問題行動が起きた時に子どもを突き放すのではなく、しっかりと寄り添って言い分を聞いてあげることで、子どもは自分が受け入れられたとホッとするのです。 親が「話を聞いてくれた」、「そばにいてくれた」という事実が子供の心の成長につながります。子どものしつけは大変難しいものですが、子どもの心を育むしつけを心がけたいものです。