2歳児の特徴は?
2歳といえば、もう赤ちゃんではなく殆ど子供です。普通に歩き回って、お母さんや周りの人と会話ができるまでに成長します。
その反面、反抗期も出てきます。会話がしっかりできるわけではないので、自分が求めていることや伝えたいことが伝わらないとイライラしてしまい泣いたり怒ったりします。
服を脱がせようとすると大泣きして嫌がったり、ずと「イヤイヤイヤ!」と首を振ってしまうそうです。筆者の子供も、もうすぐ2歳になります。心得ておかなければと思う次第です。
その反面、反抗期も出てきます。会話がしっかりできるわけではないので、自分が求めていることや伝えたいことが伝わらないとイライラしてしまい泣いたり怒ったりします。
服を脱がせようとすると大泣きして嫌がったり、ずと「イヤイヤイヤ!」と首を振ってしまうそうです。筆者の子供も、もうすぐ2歳になります。心得ておかなければと思う次第です。
2歳児はどんな行動をする?
・心の成長
赤ちゃんが嫌い
視線が合いづらい
初めてのことに対して非常に警戒心が強い
気持ちがいつも不安定である
ささいなことですぐ泣くが、抱っこするとすぐ泣きやむ
・社会性
お母さん以外の大人と手をつながない
おもちゃで遊ぶが同じ遊びが長続きしない
部屋に知らない人がいると部屋に入ることを拒む
初めての場所を嫌がる
初めての場所になじめない
狭い場所を怖がる
狭い場所が好き
なんでも嫌々というのが伝わってくる行動です。
お母さんにとってはどうしてもイライラしてしまい無理強いはせずに安心感を与えるように心掛けましょう。
お母さんにとってはどうしてもイライラしてしまい無理強いはせずに安心感を与えるように心掛けましょう。
・基本的な生活習慣
じっと座っていられない
じっとできずからだを左右に揺らす
すぐ立ち歩く
椅子に座っていると上半身が揺れている
椅子に座っていると手や足を小刻みに動かす
靴下をすぐ脱ぐ
靴下を脱ぐことを嫌がる
靴を履くことを嫌がる、これは筆者も実際に友人の子どもで見たことがあります。
チャイルドシートに乗せるのも泣きながら嫌がり、靴もやっと履かせてもすぐ脱いでしまったりと、お出かけするのも疲れてしまいます。そのまま出かけるのをやめる人もいるそうです。
チャイルドシートに乗せるのも泣きながら嫌がり、靴もやっと履かせてもすぐ脱いでしまったりと、お出かけするのも疲れてしまいます。そのまま出かけるのをやめる人もいるそうです。
・行動
手のひらや指をひらひらさせる
手をかざして指の間からものを見ることに没頭する
水面をピシャピシャ叩く
両手をグーにして(握って)力強く振る
何もせずただボーっとしている
行きと帰りが同じ道順で無いと不安を感じる
虫刺されやかさぶたが異常に気になり、掻きくずしてなかなか治らない
クレーン現象(大人の手を引っ張って目的を達成しようとする行為)
この行動を見る限り、筆者の娘はもうしていることが何個か当てはまりました。
たくさん一緒に遊ぶことで子供も安心して楽しむことができます。まだ成長過程なので焦らず育てていくといいと思います。
たくさん一緒に遊ぶことで子供も安心して楽しむことができます。まだ成長過程なので焦らず育てていくといいと思います。
大変さの中に可愛さもある!
2歳になると言葉を覚え、できたての言葉を発信してきます。1歳ちょっとの時には、「わんわん、にゃーにゃ、じゅっちゅ、まんま、ママ、パパ」だった言葉が、2歳ごろには「なんで?」「どーして?」などの言葉の発達により会話が成立してきます。
その中で、うちの子はあまり喋らない・まだ言葉にならないなどあっても成長は人それぞれなのであまり神経質にならないようにしましょう!それでも心配な場合は小児科の先生に聞いてみると良いと思います。
その中で、うちの子はあまり喋らない・まだ言葉にならないなどあっても成長は人それぞれなのであまり神経質にならないようにしましょう!それでも心配な場合は小児科の先生に聞いてみると良いと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。筆者の娘も、もう少しで2歳なので不安でいっぱいです。
でも、すでに1歳3ヶ月にして反抗や怒ったり嫌がったりしているので、その少し大変な方なのかな?と思ったりもします。その時にならないとわかりませんが、周りのベテランママさんの話を聞くのもいいかもしれませんね。
でも、すでに1歳3ヶ月にして反抗や怒ったり嫌がったりしているので、その少し大変な方なのかな?と思ったりもします。その時にならないとわかりませんが、周りのベテランママさんの話を聞くのもいいかもしれませんね。
21 件
こう見ると情緒不安定なのかな?と少し心配になりますよね。