ママの年末の大イベントとして挙げられるのが「大掃除」ではありませんか?子供がいながらの大掃除は、はかどらず大変ですよね。それに加えて小さな子供がいる家は常にきれいにしておきたいところ。筆者の母直伝の、掃除テクニックをご紹介。まずは、汚れがちな「洗えない家具」編です。
スポンサーリンク
洗えない家具の手入れはどうしていますか?
ベットのマットレスやソファー・布団類・電気カーペットなど、手入れが難しいものを皆さんはどのようにお手入れしていますか?
天日に干して除菌消臭スプレーをかけることはしていても、なかなか本格的なお手入れをしたことがないという方が多いのではないでしょうか。
いずれのものも、寝転がったり顔を付けたりとダイレクトに接するものです。特に小さな子供がいる家庭においては、ダニや雑菌などの汚れが気になりますよね。
毎週やるのは大変ですが、大掃除のタイミングで是非本格的なケアをして綺麗にしてあげませんか?
買い替える前に、自分で綺麗にできるかも‼
まず検討するべきなのは『コインランドリー』の利用です。
大型のカーペットや布団類であれば洗濯することができる場合もあります。しかし、素材によっては通常の洗濯方法をとることで傷んでしまうものもあります。
そのような場合には少々値は張りますが『クリーニング』に出すことがおすすめ。布団類も買った時のようなフカフカな状態に戻ります。
↓↓クリーニング代の1/3
↓↓掛け布団の洗濯はコインランドリーだけでなく家でもできるので解説!
自分で綺麗にする際の必須アイテムはこちら
では洗いに出せないマットレスやソファーはどうすればよいのでしょうか。
ここでベテラン主婦の知恵が登場します。
用意するものは「中性洗剤」と「重曹」です。
まずはソファー全体に掃除機をかけます。そして、重曹の粉を全体に薄く振りかけます。粉をかけることに抵抗がある方は、重曹を水に溶かしたスプレーや市販の除菌消臭スプレーでもOKです。(臭いを取りたい場合は重曹の方が効果的です) そして、翌朝再度全体を掃除機で吸い取ってください。
次に、中性洗剤を水に溶かしたもので全体を雑巾がけします。ポンポンと叩くようにしてください。全体を叩き終わったら、今度は綺麗なお湯を使って二度ぶきをしていきます。
その後は自然乾燥をすればOK。乾燥も大事なポイントなので、天気の良い日の朝にやりましょう。
(ここではソファーとしていますが、綺麗にしたい布製品であればケア方法は同じ。ベットのマットレスや、布団もコインランドリーではなく自分でやりたいという場合はこの方法で試してみてください)

via amzn.to

via amzn.to

JCBカードの審査基準や特徴は?口コミや評判も詳しく解説
JCBカードはAmazonとセブンイレブンでポイント3倍!ハイスペックなクレジットカードを手に入れよう!
本格的にやるならこんな方法も
我が家では、基本的には母直伝の重曹クリーニング方法で掃除をしています。
盛大に牛乳をこぼされたときや、おねしょ・嘔吐などもこの方法でひとまずは綺麗になります。しかし、どうしても気になる時や年に1回だけは『出張クリーニング』をお願いしています。
これは本当に綺麗になるんです。高圧洗浄機でしょうか。。専用の機械是非買いたくなるくらい。。
ダスタリー紹介
via www.youtube.com
SNSの反応は
ソファーには表面だけではなく、クッションの内部にまで汚れやホコリが入り込んでいます。ソファー表面に溜まっているホコリは、はたきやブラシなどでも簡単に取り除く事ができますが、奥のほうに溜まっているホコリやダニは、電気掃除機などでしっかりと吸い込んでおきましょう。
— 整理整頓で夢実現 (@katadukeyou) December 4, 2017
ベットのマットレスをベランダでぶっ叩いたら めちゃ粉吹いたw 掃除すると 心が綺麗になる 気分ψ(`∇´)ψ
— kigg (@ute9pmr1) November 26, 2017
休日ちゃんと布団のマットレスもベランダに出して、叩いているのに、先日購入したダイソンの掃除機でお布団に使ってみたら、信じられないくらいの埃が取れた・・・・
— 双子猫 (@Gemini_cats) November 29, 2017
ベッドのマットレスをひっくり返して壁に立てかけて掃除しようと思ったんだけど、その立てかけたマットレスをかけ登る遊びが大好きなチビアキが、重たいマットレスを持ち上げたり立てかけたりに苦労する母を「ねえ!ママはやく!力ないの?朝ごはんたべたの?」って煽ってくる
— じぇに (@jenny71129) November 25, 2017
まとめ
子供がいると、忙しくすぐに散らかってしまう家の掃除は最低限になりがちです。
年末の大掃除の時くらいは、普段掃除をしない大きな家具もしっかりときれいにしましょう。子供が寝る場所やゴロゴロとくつろぐ場所なので、綺麗にしてあげたいですよね。
]]>