車でのお出かけ中、子供が車酔いして気持ち悪くなってしまったことはありませんか?今回はなぜ子供は車酔いしやすいのか、その原因と対策についてまとめてみました。
目次
スポンサーリンク
子供は車酔いしやすい
子供とのお出かけは、周囲を気にしなくて良い&荷物を持つ必要がない車での移動が便利ですよね。 しかし、ちょっと遠くに車で行くとき、子供が車酔いして大変だったなんてことはありませんか? 筆者の娘も車酔いしやすく、何度か車で嘔吐し、着替えもなく車も汚れ大変だったという経験があります。子供が気持ち悪くなったり、車内で吐いてしまうと、楽しいはずのお出かけも大惨事になってしまいます。 今回はなぜ子供は車酔いしやすいのか、その原因と対策についてまとめてみました。
車酔いの原因
車酔いは以下2つのことが原因だと言われています。
・三半規管内のリンパ液が揺れ続けることにより、情報伝達に異常をきたし、自律神経に乱れが生じるから ・目から入ってくる情報(車内の止まっている様子や窓から見える景色)にズレが生じるから
運転手が酔わないのは、運転という行為で距離感覚や揺れも把握しやすいからなのだそうです。
あわせて読みたい!関連記事
子育ての知恵!乗り物酔いを軽減する対処と克服の秘訣赤ちゃんは車酔いしません
実は0歳から3歳ぐらいまでの子は小脳全体が未発達なため、乗り物酔いしません。 チャイルドシートを後ろ向きに取り付けていると、進行方向と逆を向いていてと酔わないのかな?っと思っていたのですが、そもそも赤ちゃんは車酔いしないんですね。 小脳が発達し始める4歳前後になると外部からの刺激に敏感になり、乗り物酔いしやすくなります。 子どもが大人より乗り物酔いをしやすいのは、三半規管が未熟な上、過去の経験が少ないため「今から揺れる」ということを予測できないからです。 そう、運転手は酔わない!の逆の原理です。
人気インスタグラマー!ブログ
@ask_____10 Happy Mama Life【OfficialBlog】by mataiku車酔いの症状
乗り物酔いの初期症状として生唾、あくび、頭痛などがみられます。その後、吐き気や顔面蒼白、冷や汗、手足の冷感、ふらふら感といった症状を経て、ついに嘔吐を引き起こします。 子供の場合、急に静かになったら気持ち悪くなっている可能性があるので要注意です。 車酔いが進んでしまうとちょっとやそっとの対策では気持ち悪さは取れなくなります。なるべく早く不調に気づいて対処してあげましょう。
マタイク連載記事
帝王切開で車いす生活になった私。
スポンサーリンク
車酔いしないためにできること
・窓をあけて換気をする
車酔いはニオイで起きることもあるそう。芳香剤や食べ物のニオイ、また他の人が嘔吐したニオイにつられて嘔吐することもありますので、換気をしてニオイが籠もらないようにすることが大切です。
・遠くを見る
一般的な対処法として知られていますが、遠くを見ることで適切な距離感覚が生まれ、狂った三半規管を整える効果があります。
・氷水を飲む
氷水を飲むと刺激で自律神経が整います。またスッキリするので気が紛れるという効果もあります。
・揺れにくい席を選ぶ
バスは前方より後方の方が揺れる上に前方の様子が分からないのでいつ曲がるのか等を予測できません。遠足の場合など、先生に酔いやすいことを伝えておけば前の方に座らせてくれます。
・しっかりと睡眠をとっておく
睡眠不足や疲労状態のときは自立神経が乱れやすくなっています前日はしっかりと睡眠をとって起きましょう。
・空腹も満腹も避ける
空腹も食べすきもよくありません。乗る一時間ぐらい前に適度に食事をするのがベストです。
・着心地の良い服を着せる
お腹周りを締め付けないような服を着せてあげましょう。
・歌ったり話したり気を紛らわせる
メンタルの問題も車酔いに関係しています。一度車酔いを経験すると「今日も車酔いして具合が悪くなってしまうかも?」と心配してまたなりやすくなります。なので、気が紛れるよう、車内では歌ったり喋ったりして楽しく過ごすようにしましょう。
・安心させてあげる
車酔いは気持ちの部分からくる場合も多いので、あまり「気持ち悪くない?大丈夫?」と聞きすぎても逆効果です。
・乗り物酔い止めの薬を服用する
主な成分は吐き気を抑える抗ヒスタミン薬と自律神経の興奮を抑える副交感神経遮断薬です。タブレットタイプやドリンクタイプがあります。お子さんが飲みやすいものを選んであげましょう。
子供用の市販薬
via amzn.to
via amzn.to
via amzn.to
via amzn.to
まとめ
いかがでしたか?既に知っていた対策からちょっと意外な対策まであったかと思います。 せっかくのお出かけを気分良く楽しめるよう、できる対策を講じてみてください。お母さんが心配しすぎると、その気持ちが子供にも伝染するので、お母さん自身もゆったりとした気持ちでドライブを楽しむようにしましょう!