朝から夜まで暑い暑い!!という日が続いたかと思えば、「もう秋?!」のような日々が続いたり。今週末は台風が上陸する恐れもあるとか…。これでは体調管理にも気を使いますよね。
湿気ムンムンで、ちょっと外に出ようものなら、すぐ汗をかき…そんなときはやっぱり「冷たい食べ物・飲み物」に手が伸びてしまいがちです。お子さんですと、アイスや冷たいジュース、大人ならアイスもですが、よく冷えたビールなんかも…♪
でも、ちょっと待って下さい!
冷たい食べ物・飲み物ばかりですと、内臓(胃腸)が冷えすぎて、お腹がゆるくなってしまったり、逆に食欲不振の原因ともなります。
たとえ暑い日だとしても、一日に数回は「温かい食べ物・飲み物」を摂取するように心がけてみませんか?
湿気ムンムンで、ちょっと外に出ようものなら、すぐ汗をかき…そんなときはやっぱり「冷たい食べ物・飲み物」に手が伸びてしまいがちです。お子さんですと、アイスや冷たいジュース、大人ならアイスもですが、よく冷えたビールなんかも…♪
でも、ちょっと待って下さい!
冷たい食べ物・飲み物ばかりですと、内臓(胃腸)が冷えすぎて、お腹がゆるくなってしまったり、逆に食欲不振の原因ともなります。
たとえ暑い日だとしても、一日に数回は「温かい食べ物・飲み物」を摂取するように心がけてみませんか?
おでんの季節到来!
各コンビニでも「おでん」ののぼりを見かけるようになりました。
一昔前では、この時期にはちょっと見られなかったかな?と思います。暑い時期におでん??とも一瞬思いますが、なんか食べたくなりませんか?
やはり身体は欲しがっているのでしょうね、温かい食べ物を。エアコンの効いた部屋で、おでん鍋パーティーをするのも楽しいかも♪(こたつに入ってみかんを食べるのと逆パターンですね 笑)
さらに、日中お疲れの主婦には”コンビニのおでん”が強力なお助けとなること間違いなし!です。好きな具材を買ってきて、鍋に移してさらに温めればもう食べられるんですものね♪
ご飯さえ炊いておけば、夕飯の支度で疲労にトドメをかけることはなくなります。お味噌汁だって作らなくてもイイんですもの~。
たまには手抜きも良いんじゃないですか~(^^)(意外と子供もよろこびます 笑)
一昔前では、この時期にはちょっと見られなかったかな?と思います。暑い時期におでん??とも一瞬思いますが、なんか食べたくなりませんか?
やはり身体は欲しがっているのでしょうね、温かい食べ物を。エアコンの効いた部屋で、おでん鍋パーティーをするのも楽しいかも♪(こたつに入ってみかんを食べるのと逆パターンですね 笑)
さらに、日中お疲れの主婦には”コンビニのおでん”が強力なお助けとなること間違いなし!です。好きな具材を買ってきて、鍋に移してさらに温めればもう食べられるんですものね♪
ご飯さえ炊いておけば、夕飯の支度で疲労にトドメをかけることはなくなります。お味噌汁だって作らなくてもイイんですもの~。
たまには手抜きも良いんじゃないですか~(^^)(意外と子供もよろこびます 笑)
=下記画像をクリックすると、各コンビニのおでんメニューを見ることができます=
via www.sej.co.jp
via www.lawson.co.jp
via www.family.co.jp
【コンビニダイエット食品】
— 【知識でダイエットはできる】 (@daiet999) September 6, 2017
セブンイレブン販売の「8種の具材おでん」
カロリー:1人前480gで179㎉
おでんといったら、レジ横で湯気を上げているものを想像しますが、こちらは8種の具材が入っていて480gと食べ応えがあるにも関わらず198円という安さも魅力的です。
コンビニのおでんってマジ美味すぎて病みつきになる
— 実況者トライバル@FGOフレ募 (@tribaldayo) September 6, 2017
牛すじ美味いんじゃあ^〜
コンビニおでん美味しいよね!たまごと大根と糸こんにゃくを絶対に買うマン。
— きょたろす (@kiyotarosu) September 6, 2017
※レシピ
via cookpad.com
豚汁
冬の代表的な食べ物にも入る「豚汁」具沢山にすれば、しっかり野菜も摂れますね。
天気が崩れがちで寒くなってるから、体あたたまる豚汁はちょうど食べごろですよねっ
— ことりピヨネ (@kotori_piyone) September 6, 2017
そういえば今日はちょっと涼しかったから久々に豚汁作った
— チュプ (@tyupu_42) September 6, 2017
※レシピ
via cookpad.com
白湯のすすめ♪
白湯(さゆ)というのは、ただ水を沸騰させただけの温かい飲み物のことを言います。
この沸騰したお湯を少し冷ましたものを「湯冷まし」と言います。白湯は身体の中(内臓器官)を温めてくれて、食べ物の消化を助けてくれる優れた飲み物とされています。
**白湯を飲むと得られる効果**
この沸騰したお湯を少し冷ましたものを「湯冷まし」と言います。白湯は身体の中(内臓器官)を温めてくれて、食べ物の消化を助けてくれる優れた飲み物とされています。
**白湯を飲むと得られる効果**
①お通じがよくなる
②冷え性の改善に効果的
③むくみの改善に効果的
④デトックス効果あり
⑤基礎代謝が上がる
②冷え性の改善に効果的
③むくみの改善に効果的
④デトックス効果あり
⑤基礎代謝が上がる
白湯は「ダイエットにも効果てきめん」とよく耳にします。①~⑤の効果を見ると、それもそのはず納得です。
ただ最低でも1ヶ月は飲み続けないと、身体の変化には出てこないそうです。また、飲み続けることによって、白湯(お湯)なのに甘く感じるという変化も起きてくるので、ジュースなど甘い飲み物をパスしたくなる気持ちにもなるかもしれません。
是非お試しください!
ただ最低でも1ヶ月は飲み続けないと、身体の変化には出てこないそうです。また、飲み続けることによって、白湯(お湯)なのに甘く感じるという変化も起きてくるので、ジュースなど甘い飲み物をパスしたくなる気持ちにもなるかもしれません。
是非お試しください!
~まとめ~
暑いときこそ、温かい食べ物と飲み物を推奨します。冷たいものばかりを摂取していると、本当に胃袋が疲れてしまい、身体は熱いのに足先や手先が冷たくなってしまいがちです。
筆者は夏でも、なるべく温かい飲み物を摂取するように心がけています。沸かさなくても、常温の麦茶を飲んで過ごしています。今年の夏は今まで以上に意識していたせいか、あまり足先手先が冷えていないように感じますし、胃袋が疲れるとか胃腸の調子が悪くなることも無くなりました。
皆さんも是非、温かい食べ物・飲み物を積極的に摂取するようにしてみてくださいね。
筆者は夏でも、なるべく温かい飲み物を摂取するように心がけています。沸かさなくても、常温の麦茶を飲んで過ごしています。今年の夏は今まで以上に意識していたせいか、あまり足先手先が冷えていないように感じますし、胃袋が疲れるとか胃腸の調子が悪くなることも無くなりました。
皆さんも是非、温かい食べ物・飲み物を積極的に摂取するようにしてみてくださいね。
34 件
ゆで卵3〜4個
牛すじ肉〔生でもボイルしたものでもお好みで〕200g
大根1/2本
じゃがいも2個
人参1本
こんにゃく1枚
練り物 3〜4種 丸天ゴボ天竹輪等お好みで適宜
はんぺん1枚
・オイスターソース 大さじ1
・塩小さじ3/4
・顆粒だし 5g
・水750cc
和からし チューブ適宜