登校しぶりは朝だけ?楽しかったの言葉に隠された子どもの本心と親の対応

登校しぶりは朝だけ?楽しかったの言葉に隠された子どもの本心と親の対応

登校しぶり」は、登校拒否の前段階とも言われます。

登校しぶりを軽く考え、何の対処もせずにいれば、不登校になる可能性があるからです。

今回は、子どもが登校しぶりになってしまったときの親の対処方法について、お伝えいたします。

スポンサーリンク

登校しぶりの状態と原因

登校しぶりの状態と原因

まずは、登校拒否と登校しぶりの違いを簡単に説明いたします。

  • 登校拒否→学校に行けない日が日常になっている状態。
  • 登校しぶり→学校に連れていくと楽しく過ごしているように見受けられることもあるが、毎朝登校を拒む状態。

登校しぶりの原因は一人ひとり違います。

登校しぶりの理由として、先生や友達関係、授業、行事などで自分が傷つくことやどうしてもやりたくないなど理由が明らかな場合もあります。

しかし、子ども自身も自分がなぜ嫌なのか、原因をうまく説明できないことも多いのです。

登校しぶりの原因とは

登校しぶりの理由の中には次のようなこともあります。

  • 学校で声を出すことができなくなってしまった。
  • 母親と離れることに強い不安を感じてしまう。
  • 学校生活の多く(集団行動・ルール・与えられる課題など)を苦痛に感じてしまっている。

たとえば、もともと不安感の強い気質の子で、家では話せるのに、学校では一言も話せなくなってしまうことがあります。

他にも、みんなと同じようにやらなければいけないことや学校・クラスの雰囲気に言いようのない苦痛を感じてしまっている子なども。

そして、担任の先生や周囲の大人、親ですら子どもが人知れず苛まれているストレスの原因に気づかないことは少なくありません。

そのため、大人が表面的に学校へ行くことだけを目標にしてしまい、苦しむ子どもをさらに追い詰めてしまうこともあるのです。

在校中も帰宅後も問題ないのになぜ朝は嫌がるの?

大人でも朝起きたとき「今日は仕事行きたくないな…。」と思う日はありますよね。

行きたくないけれど、行かないといけないと考えているからこそ、朝がツラく感じませんか?

登校しぶりをしている子どもは、基本的に学校へ行きたくないと思っています。

そして、朝=学校へ行かなければならない、このような図式が頭にあります。

中には「お腹が痛い」と毎朝うったえることがあります。

学校を休めると決まった途端に元気になることも多いため、親は仮病だと感じてしまうことも。

しかし、子どもが継続して腹痛をうったえる場合、精神的なストレスが身体に現れている可能性が高いのです。

しかも、ストレスが身体に現れた時点で、相当な我慢とストレスを抱えている証拠なので、毎朝の腹痛を決して軽視してはいけません。

また、朝を迎えたくない、少しでも朝を迎えるのを遅くしたいと夜更かしすることもめずらしくありません。

意図的に寝ないのではなく、寝れない状態の場合もあります。

すると、寝不足の状態でたたき起こされた朝の子どものコンディションは、最悪です。

子どもはますます、学校へ行く気力を出せずに登校を嫌がる悪循環。

では、学校に行きたくないという子供にたいして、親はどう対応したらよいのでしょうか。

次の章でお伝えいたします。

関連記事

突然、お子さんから「学校に行きたくない」と言われたらどうしますか? 文部科学省によれば、令和2年度、1,000人当たりの不登校児童の人数は、小学校で10.0人、中学校で40.9人と、過去最多を更新しています。(※下記リンク参照) […]

登校しぶりのときに親はどのように対応するべき?

登校しぶりのときに親はどのように対応するべき?

朝、登校を拒む子どもに対して、次の3つのことを意識してあげてください。

  1. 子どもが学校へ行かないのではなく、行くことがツライ状態だと考える。
  2. 表面的に学校へ行かせることを目的とするのではなく、根本的な原因を考える。
  3. 規則正しい生活リズムを崩さないようにする。

親は毎朝、嫌がる子どもを無理やり学校に連れていき、場合によっては一日中子どもの教室に居なければなりません。

何週間、何カ月、そして1年、いくら子どものためとはいえ、毎日付き添う親の心もすり減っていきます。

共働きや仕事をせざるを得ない場合、子どもが学校に行かないことで、仕事に支障がでる可能性も。

いくら、子どもに寄り添いたいと思っても、毎日仕事を遅刻したり休んだりできるわけではないため、冷静に対応できないこともあるでしょう。

とにかく学校に行ってもらいたいと考えてしまっても、仕方ありません。

しかし、無理やりでも子どもを学校へ送りだすことだけを目的にしてしまうと、状況は悪くなっていきます。

子ども自身も、頑張ってきたからこそ限界が近づき「登校しぶり」という状態になっているのです。

決して、親を困らせたい、あなたを困らせたいと思っているのではありません。

どうしようもなく、心が悲鳴をあげているのです。

子どもの心と身体を休ませながら、学校の何をツラく感じているのかを明確にして、対応策を見出すことを目標にしましょう。

また、たとえ学校を休みがちになったとしても、心身の健康のために、規則正しい生活リズムを送らせることが大切です。

スポンサーリンク

まとめ

朝、学校に行きたくないと子どもに言われると、休ませていいものか迷いますよね。

ましてや、連続してお休みさせてしまうと、休み癖がつくと考えてしまうことも多いのではないでしょうか。

ただ、子どもが「休みたい」というのには必ず理由があります。

もしかしたら「算数の授業が嫌いだから」との理由かもしれません。

それに対して、親は「みんなやってる」「みんな同じ」「そんなことぐらいで」のフレーズを言いがちですが、さけてください。

子どもが休みたいと思うほどの理由が、その時間にあるのだと考え、否定から入るのではなく子どもの心のうちを聞いてあげてくださいね。

お子さんとあなたが穏やかに過ごせる日が、一日でも早く来ますように。

オルビスユードット
オルビス史上最高峰ライン『オルビスユードット』が新登場!
重ねるだけが、正解じゃない。 肌本来のチカラを信じ続けたオルビスだからこそ シンプルなトータルエイジングケアを実現。 最小限のケアで最大限の結果を。 オルビスがたどり着いた新しいエイジングケアで、 「真顔でもいきいきした印象」を叶えます。

 

登校しぶりは朝だけ?楽しかったの言葉に隠された子どもの本心と親の対応
最新情報をチェックしよう!