乾燥シーズンに作るのがベスト!うま味&栄養たっぷり干し野菜の作り方

乾燥シーズンに作るのがベスト!旨み&栄養たっぷり干し野菜

空気の乾燥が気になる秋は、過ごしやすい反面、肌がカサカサしたり喉が痛くなったり、ちょっとネガティブな要素が多い季節。

でもそのおかげで、実は干し野菜づくりに最適な季節なんです。

冷蔵庫に眠っている野菜があったら、干し野菜づくりにチャレンジしてみませんか?

美味しくて栄養たっぷりの干し野菜の作り方を解説します!

スポンサーリンク

干し野菜の3大メリット

乾燥シーズンに作るのがベスト!旨み&栄養たっぷり干し野菜_1

干し野菜にはどんなメリットがあるのでしょうか?

見逃せない3つのメリットをご紹介しましょう。

うま味と甘味を凝縮&栄養価もアップ!

干すことで水分が抜けてカサは減りますが、野菜の美味しさと栄養価がグッと増します。

また特に天日干しにすることで高まる栄養素もあります。

  • 乾燥することで高まる栄養素

食物繊維、鉄分、カルシウム、ビタミンB群、ビタミンD

ただし、水溶性の栄養素(ビタミンC、カリウムなど)は、乾燥(特に天日干し)で減少します。

他の食材で補ったり、日光を使わない市販のフリーズドライの野菜を使うことで解消しましょう。

保存性が高まる

大量買いしてしまった野菜も、干し野菜にすると長い間保存しておくことができます。

かさが減って軽くなるので保存スペースもとりません。

経済的&簡単

基本的に皮ごと干すので、作るのも楽ちん&無駄がありません。

もちろん旬の安価な野菜をまとめ買いすればおトクです。

 

関連記事

大豆ミートは代替肉としても注目されている、植物性たんぱく質の食材です。 大豆が原料なので、何となく「ヘルシーな食材なんだろうな…」とは解るものの、実際に食べたことがある方は少ないかも? そこで今回は、大豆ミートがどんな人におすす[…]

大豆ミートをおすすめしたいのはこんな人!おいしいレシピ4選

 

スポンサーリンク

セミドライとフルドライの違いは?

乾燥シーズンに作るのがベスト!旨み&栄養たっぷり干し野菜

家庭で作れる干し野菜には、乾燥する時間によって2種類があります。

それぞれの特性を見てみましょう。

セミドライ

水分が残る程度に、半日から一日ほど干したもの

フレッシュな野菜と同様に使いやすく、うま味や栄養価もちゃんとアップしています。

スープや煮物におすすめで、長期保存したい場合は冷凍保存します。

■適した野菜:トマト・なす・玉ねぎ・きゅうり・小松菜・かぼちゃ・人参・大根・パプリカ・きゃべつ・レンコンなど

フルドライ

しっかりと乾燥するまで干したもの

水分が抜けているので長期保存におすすめです。

栄養価は全般にセミドライより増しますが、水溶性の栄養素は目減りしますので他で補いましょう。

調理前に水戻しが必要な場合もあります。

■適した野菜:きのこ類・芋・にんにく・生姜・ネギ・パセリ・三つ葉など

 

関連記事

テレビ番組でもよく取り上げられるようになったご当地餃子。 宇都宮餃子と浜松餃子が有名ですが、2021年には「1世帯あたりの餃子購入額」で、宮崎市が一位になりました。 2022年の上半期ではまた浜松市が返り咲き、熱い戦いとなってお[…]

自宅で楽しめる!!ご当地お取り寄せ餃子

 

簡単!干し野菜の作り方

おすすめ丼メニュー_eyecatch

レタスやもやしなど、水分が多く傷みやすい野菜以外は、どんな野菜も干し野菜にできます。

手順もシンプルですので、まずは冷蔵庫の中の使いきれない野菜で作ってみましょう。

①乾かしやすく切る

野菜を洗い水気をきります。

切り口が大きく厚さが薄い方が乾燥しやすいので、薄めの輪切りなどがおすすめ。

②風通しの良い場所に干す

ザル・網などに重ならないように野菜を並べます。

干す場所は日当たりがよく風通しがいい屋外や、室内の窓辺などで。

セミドライの場合、空気が乾燥する秋~冬は、日中の日当たりがいい時間帯(10時~15時くらいまで)がおすすめ。

③乾燥させる

セミドライは半日~1日程度、野菜がしんなりとする位を目安にします。

フルドライなら3日程度を目安に、しっかり乾燥させましょう。

④保存する

セミドライの場合、密閉容器や密閉袋に入れて冷蔵庫で1週間程度。

フルドライは1カ月程度です。

1~3カ月ほどの長期保存をしたい場合は、冷凍保存してください。

 

 

まとめ

セミドライにした干し野菜は、そのままシンプルにソテーするだけで、うま味も食感もクセになる美味しさに!

炒めたり揚げたりとアレンジも無限大です。

味噌汁の具材用にミックスしておくのもおすすめですよ。

カレンデュラ手づみトライアルセット
厳選された天然精油を専門のフレグランスデザイナーがブレンド!
北海道の生産者の人々と協力をして土の状態や栽培方法にまでこだわり栽培、採取から製品作りをしています。
花びらを一枚ずつ取り分けるなどの手間がかかる作業を行うのは、素材の中でも厳選した部分を使いたいから。
この一手間で素材のパワーが凝縮したオイルやエキスが誕生します。

 

乾燥シーズンに作るのがベスト!旨み&栄養たっぷり干し野菜
最新情報をチェックしよう!