ぜんそくは秋に要注意!子どもをぜんそくにしない・悪化させない対策を解説

ぜんそくは秋に要注意!_eyecatch

秋になり、過ごしやすい気候になってきました。

けれども、秋はぜんそくに要注意な季節なのをご存じですか?

筆者の次男も数年前までぜんそくに悩まされ、夏場は問題なくても、秋になると急に咳き込むことが増えていました。

この記事では、秋にぜんそくが起こりやすい理由と、ぜんそく発作や発症を防ぐために必要な対策について、ご紹介します。

スポンサーリンク

ぜんそくの原因は気道の炎症

ぜんそくは秋に要注意!_気道

ぜんそく(気管支喘息)とは、空気の通り道(気道)の一部が細くなり、呼吸が苦しくなる病気です。

人間は気道に炎症が起こって粘膜が腫れたり痰が多くなると、咳き込んだり、息を吐くときにゼーゼー・ヒューヒューという音が聞こえるようになります。

子どものぜんそくの多くは、アレルギーによって起こります。

ダニ・ハウスダストなどのアレルゲンが身体の中に入ると、免疫が過剰に反応してしまい、気道の粘膜に炎症が起きて呼吸が苦しくなるのです。

また、風邪などの感染症たばこの煙激しい運動などがきっかけで、ぜんそくが起こることもあります。

 

関連記事

「せき」は、異物を思わず吸い込んでしまったときや、気温の変化、ほこりの刺激などで出るものです。 また、細菌やウイルスでのどが炎症を起こしていたり、タンなどの分泌物を出したい時も出ます。 「せき」の原因は複数あるため、すぐに薬を使うの[…]

【子どものせきが止まらない?!症状とかんがえられる病気】対処・ホームケアのポイント!

 

秋にぜんそくが多い4つの理由

ぜんそくは秋に要注意!子どもをぜんそくにしない・悪化させない対策

秋にぜんそくが多くなるのには、いくつかの理由があります。

気候に起因することが多いのですが、原因を知ることで自然に対策も見えてきます。

ここでは4つの原因をお伝えします。

①気温差が大きい

秋は朝晩の気温差が大きくなります。

気温が急に下がったり、冷たい空気を吸ったりすると、その刺激で気管支が収縮し、ぜんそく発作が起こりやすくなります。

②空気が乾燥する

空気の乾燥も、気管支には刺激になります。

また空気が乾燥することで、風邪などのウイルスが空気中に浮遊しやすくなり、風邪をきっかけにぜんそく発作を起こすことも増えます。

スポンサーリンク

③台風など気圧の変化がある

昔から、台風が近づくと、ぜんそくが悪化する人が多いと言われています。

台風がもたらす気圧の変化が原因ですが、気圧だけでなく気温や湿度の変化も影響します。

④アレルゲンとなるダニの死骸が増える

ダニは、気温の高い夏に繁殖します。

そして秋にはその死骸や糞が蓄積され、それがアレルゲンとなってぜんそく症状が起こるのです。

またダニの他にも、秋に飛散する花粉がアレルゲンとなる場合もあります。

 

関連記事

新型コロナの感染拡大の陰で、今、RSウイルス感染症が流行中! 通常は秋~冬などの寒い時期にはやる病気ですが、季節外れの大流行となっています。 大きい子どもや大人はRSウイルスにかかっても、「ふつうの風邪」程度の症状が多いのですが[…]

喘息に移行?!検査はできる?!RSウイルスの症状・対処法と体験談

 

ぜんそくを防ぐための対策3選

ぜんそくは秋に要注意!_掃除器

ここからは日常的に実践できる、子どものぜんそくへの対策をご紹介します。

こうした対策に合わせて、秋~冬は特に身体を温め、無理のない範囲の軽い運動も心がけながら、体力を維持できるようご注意ください。

①アレルゲンであるダニ・ハウスダストを減らす!

子どものぜんそくの多くはダニ、ハウスダスト、カビ、ペットの毛などがアレルゲンとなって起こります。

そのため、アレルゲンを減らすことが、ぜんそく発作予防にも、ぜんそくでない子どもの発症予防にも大切です。

具体的には、以下のようなことを気を付けましょう。

  • 布団は週1回は裏表を天日干しする
  • 取り込んだ布団に掃除機をかける(1㎡あたり20秒以上)
  • 畳は目に沿って掃除機をかける(畳1枚あたり1分以上)
  • カーペット・布製のソファ、ぬいぐるみなどは置かない。置く場合は定期的に洗濯する。
  • 部屋の換気を行う
  • 高温多湿を避ける(ダニ・カビは湿度60%以上で増殖しやすい)
  • 犬・猫など毛のある動物はなるべく飼わない
  • 受動喫煙を避けるため周りの大人は禁煙する

近年、住宅の密閉化によりダニやハウスダスト、カビなどのアレルゲンが増えやすくなっています。

日常的にアレルゲンを増やさない、減らす努力が大切です。

②感染症を予防する

感染症をきっかけに、ぜんそく発作が起こることがあります。

また、赤ちゃんの頃にRSウイルスに感染すると、ぜんそくを発症するリスクが高まると言われています。

感染症を予防するために、以下のことを心がけましょう。

  • 手洗い・うがいをする
  • 感染症が流行っている時には人ごみに近づかない
  • 規則正しい生活を送り、免疫力を高める

③薬で症状をコントロールする

咳が続く場合や、ゼイゼイ・ヒューヒューといった喘鳴がたびたび起こる場合には、医療機関を受診してぜんそくの薬を使うことも必要です。

気道の炎症が繰り返されると、傷ついた気道がだんだん固くなり、呼吸機能が低下してしまうこともあります。

適切に薬を使えば、発作のない状態にコントロールすることもできますので、気になる症状があれば小児科を受診しましょう。

日本小児アレルギー学会のわかりやすい資料がありますので、ぜひ参考にしてください。

 

 

まとめ

これから秋~冬にかけては、ぜんそくが増える季節です。

ダニなどのアレルゲンを完全に取り除くことはできませんが、量を減らすことはぜんそく予防に有効です。

筆者の家でも秋には念入りに掃除機をかけ、寒暖差や感染症に注意したり、子どもの体調変化に特に気を配りながら、発作が出た時にはすぐに病院に行くようにしていました。

ぜんそく症状を起こさないために、また新たなぜんそくの発症を予防するために、身の回りのできることから対策をしましょう。

Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン
写真共有アプリ「Famm」がWeb上で展開!3万人以上のプレママ&ママが応募! プレママ&ママなら誰でも無料でプレゼントが貰えます。
プレゼントにはFammのベビーアルバム、バースデーボードなどに使えるお得なクーポン7500円分に加え、 ギフト券やかわいいスタイ、キッチンマットをご用意。
さらには抽選で電動付き自転車や人気家電、抱っこひもなどの育児に嬉しいグッズももらえます。

 

ぜんそくは秋に要注意!_eyecatch
最新情報をチェックしよう!