食べ物が喉につまった!子どもの誤嚥、予防と緊急時の対処法とは?

食べ物が喉につまった!子どもの誤嚥、予防と緊急時の対処法とは?_1

気を付けていても起こってしまうのが不慮の事故。

特に乳幼児の子育てママには、大事には至らなかったもののヒヤリとした経験が、一度はあるのではないでしょうか。

実は、子どもの死亡事故の大半はさまざまな要因から起こる窒息によるものです。

そこでこの記事では、いざという時慌てないために、誤嚥の予防と対処法についてご紹介します。

スポンサーリンク

誤嚥ってなに?誤飲との違いは?

食べ物が喉につまった!子どもの誤嚥、予防と対処法とは?

私たちの身体は口から入った食べ物を、十分に噛んでから飲み込み、食道という食べ物の通り道を通って胃の中へ運びます。

「誤嚥(ごえん)」は、食べ物や飲み物が食道ではなく、空気の通り道である気管へ入ってしまうことを言います。

一方、食べ物以外のもの(異物)を飲み込んでしまうことは、「誤飲(ごいん)」といいます。

誤って気管に入ってしまった食べ物や異物が気管を詰まらせると、息ができなくなる窒息状態となり、重大事故につながる可能性があります。

特に乳幼児の場合、食べ物を嚙む力が弱く、よく噛まずに飲み込んでしまったり、口に運ぶ一回の量(一口サイズ)が分からず、口いっぱいに食べ物を詰め込んでしまいます。

これが気管に入り、誤嚥の主な原因となるのです。

また「自分でやりたい!」が先行して、ママのいうことをなかなか聞いてくれない時期にも、誤嚥のリスクが高まります。

まずは誤嚥をしない・させない、予防することが大切です。

 

関連記事

普段ずっと一緒にいても、子どもの行動は奇想天外! 本当に一瞬の隙に、まさかの事故はおこります。 この記事ではそんな『まさか』の筆頭、「子どもの誤飲」とその対処法」の情報をお伝えします。 万が一の誤飲に備えて、ぜひお読みくだ[…]

子どもが誤飲をしてしまったら_eyecatch

 

誤嚥を防ぐ食事・授乳時の工夫

食べてくれない!_1

誤嚥を起こす場面で一番多いのは食事の時です。

そこで食事の際にはこんなことに注意をしましょう。

  • 食事を行う時は必ず保護者が見守る。
  • 食材の硬さ・大きさ・形態は子どもの月齢・発達に合わせて用意する。
  • 乳児の場合、授乳(ミルク)後の排気(げっぷ)を忘れない。

赤ちゃんは、授乳後しばらく経ってから、胃から逆流を起こして誤嚥することがあります。

これを防ぐには、必ずげっぷをさせて、しばらくは様子を見てあげてくださいね。

また、パンなどの水分(唾液)を吸着する食べ物は、水分摂取を促しながら食事を進めることも効果的です。

口の中に食べ物をため込まず、こまめに飲み込み(ごっくん)を促しましょう。

 

関連記事

「いつも詰め込んで食べて、苦しそうだけど大丈夫かな?」 「いつかのどに詰まらせそうで怖い!」 離乳食後期や完了食の時期に多い悩みが、「詰め込み食べ」や「丸飲み」です。 我が家の2人目の息子も、食欲旺盛なのは嬉しいのですが、[…]

詰め込み過ぎて苦しそう…赤ちゃんの詰め込み食べ、丸飲みはどうしたらいいの?

 

日常的な軽い誤嚥の対処法

食べ物が喉につまった!子どもの誤嚥、予防と緊急時の対処法とは?_eyecatch

実は、食事時に気道にひっかかる程度の軽い誤嚥は、頻繁に起こっています。

でも乳幼児の場合、対処を間違えると大事に至りやすく、正しい対処法と注意点を覚えておく必要があります。

基本は自力で吐き出させる

子どもが食べ物を飲み込めず「えづく」(オエッと吐きそうな)時は、まずは子どもに強い咳を出させましょう。

大切なのは、喉の奥まで指を入れて異物を掻き出そうとせず、自力で吐き出させること

指で掻き出そうとすると、食べ物をさらに奥へ押し込んでしまったり、喉の粘膜を傷つけることで炎症を引き起こし、状態を悪化させる恐れがあります。

必ず自力で吐き出すまで、背中をたたくなどして咳を続けさせてください。

スポンサーリンク

【重要】自力で吐き出せない時の対処法

軽い誤嚥と思いきや、どうしても咳が出ない、詰まったものが出てこない時は、次の2つの対処が必要です。

①背部叩打(こうだ)法

子どもの誤飲_吐かせる方法

「背部叩打(こうだ)法」は、背中を強くたたいて気道に入った異物を外に出す方法です。

▼幼児の場合

  1. 保護者が片膝立ちとなり、子供をうつ伏せで抱える。
  2. 手、又は太ももの上で子供の胸あたりを支え、頭を胸より低くする。
  3. 背中の肩甲骨の間を手首で強く5回たたく。

▼乳児の場合

  1. 保護者が椅子に座り、太ももの上に体を横たえてうつ伏せにする。
  2. 喉元から首と頭を手のひらで支え、頭を低くして背中を強く5回たたく。

なおこの時、乳児を逆さづりにしてたたくのは厳禁

脳を揺らし首などに障害を残す可能性があります。

②腹部(胸部)突き上げ法

食べ物が喉につまった!子どもの誤嚥、予防と対処法とは?

「背部叩打法」で取れなければ「腹部突き上げ法」を行います。

腹部突き上げ法は、胸の下の横隔膜を突き上げて、気道に入った異物を外に出します

▼幼児の場合

  1. 子どもを後ろから抱えて脇の下から腕を通す。
  2. 子どものおへその上で手を重ねて一気に手前上側に強く突き上げる。

▼乳児の場合:胸部を突き上げる

  1. 保護者が椅子に座り太ももの上で仰向けにし、頭を低くして片手で体を支える。
  2. もう一方の手の指2本で胸の中心を強く5回押す

乳児はおなかを押すと内臓を損傷することがあるので、胸部突き上げ法を行いましょう。

それでも吐き出せない場合は119番を

①と②を行っても気管から食べ物が出ない、異物がとれない時は、救急車を呼びましょう。

救急車が到着するまでの間は、落ち着いて①と②を繰り返し行ってください。

動きや反応が無くなった場合は、「胸骨圧迫」と「人工呼吸」を始めます。

異物が除去されても、しばらくは様子を見守りながら安静を保ち、早めに病院を受診することをおすすめします。

 

 

まとめ

以上、誤嚥の予防と対処法をご紹介しました。

いつどんな時に起こるかわからない誤嚥を防ぎ、いざという時にあわてないよう、事前に対処法を知っておくことは子どもの安心安全のために大切です。

食事は焦らずゆっくりと、そして楽しみながら行う習慣を身に付けてあげてくださいね!

Hariti【ベビー・キッズ子育てアイテム】
Hariti(ハーリティー)のスタッフは子育て経験者が中心となり、提供する商品を実際に使用し「安心・安全」を確かめた上でお届けしております。
レンタルサービスも行っており、レンタルサービスは現状「アコイハート」「エンジェルサウンズ」の2アイテムで、どちらも人気が高いです。

 

食べ物が喉につまった!子どもの誤嚥、予防と緊急時の対処法とは?_1
最新情報をチェックしよう!